夏休みに入り、たくさん出された課題に四苦八苦している方も多いのではないでしょうか。課題を早く終わらせて、夏休みを満喫しましょう。青少年と暮らしの交流室では、夏休みの課題の解決のヒントになるような資料を集めました。
2階から卵を割らずに落とす方法・ショーン・コノリー/著・東京 ディスカヴァー・トゥエンティワン
2階から卵を割らずに落とすには、一体どうすれば良いと思いますか?この本は、人類が初めて石器を手にした時から現代までの科学の歴史を、実験を通して楽しく知ることができます。少し難しい実験もありますが、身近にある材料で行うことができる実験も多く紹介されています。夏休みの自由研究に実験をしながら、科学や発明の歴史についても学ぶことができる一石二鳥な本です!科学が苦手だなと思っている方もぜひ手に取ってみてください。
この本を予約カートに入れる
型で習得!中高生からの文章術・樋口 裕一/著・筑摩書房
小論文、作文、読書感想文、レポート、自己PR書など学校や受験で必要な様々な文章を書くコツが紹介されています。3つの「型」を意識し、応用することで簡単に上手な文章が書けるようになります。この本を参考に、社会に出てからも武器になる文章力を身に付けましょう!
この本を予約カートに入れる
中学生の理科学研の自由研究・学研/編・学研
夏休みの自由研究で、地球環境をテーマに簡単にできるたくさんの研究が進められていて、実験材料や器具は身近なものを利用できるように工夫されています。研究の進め方からレポートのまとめ方まで細かく解説されて、充実した課題研究ができるようにとても参考になる事例を見つけ出すことができます。理科への興味がどんどん増して色々な研究を試したくなるような本です。
この本を予約カートに入れる
日本の産業遺産図鑑・二村 悟/著・平凡社
7月5日、ドイツのボンで開催されたユネスコ世界遺産委員会において、「軍艦島」や「韮山反射炉」など、幕末から明治にかけての重工業施設を中心とした23施設で構成されている「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界遺産に登録されました。九州に多くの構成資産があります。「日本の産業遺産図鑑」でチェックして、夏休み期間に見学に行ってみてはいかがでしょうか。
この本を予約カートに入れる
