[徳富 蘇峰/著] -- 民友社 -- 1916 -- 304

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫(波多江) /08//ハ15 1102002302 一般 禁帯 在架 iLisvirtual
県立 書庫(波多江) /08//ハ15B 1104370214 一般 複写貸出禁 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル蘇峰文選
タイトルカナソホウ ブンセン
著者 [徳富 蘇峰 /著], 草野 茂松 /編, 並木 仙太郎 /編  
著者カナトクトミ ソホウ,クサノ シゲマツ,ナミキ センタロウ
出版地東京
出版者民友社
出版年1916
ページ数1433,6p
大きさ23cm
書誌年譜年表蘇峰学人著作書目:巻末p1~6
NDC分類(8版) 304
書誌番号1100182350

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
将来之日本
嗟呼国民之友生れたり
外交の憂は外に在らすして内に在り
新日本之青年
支那を改革する難きにあらす
基督教の文学
隠密なる政治上の変遷
明治の二先生
インスピレーション
社会経済的の眼孔
森有礼君
平民的運動の新現象
政海の三隠居
故郷
故郷春色今若何
山県伯に与ふるの書
幽寂
元田東野翁
明治の青年と保守党
平民主義第二著の勝利
文学者の新題目
中等階級の堕落
観察
社会に於ける思潮の三潮流
維新前後兵制の社会に及ほせし感化
吉田松陰
海舟翁一夕話
秋玉山の詩
品格
人物
解散!嗟呼解散!
熱海の盛衰
頼山陽に就て
神武寺参詣
相模洋の月色
郵便はかき
読書余録
一年の好時節
緑陰幽艸
梅雨
日本国民の膨脹性
経世の二大動機
戦勝余言
征清の真意義
大纛随行道中記
乱暴本部
未曽有の議会
米僊の画天覧に入る
日本武士の情
大総督府進転の船中
馬関検疫所より
大元帥陛下及凱旋の軍隊
野蛮の気象、文明の智識
羅馬人と日本人
経国の大業
諸葛孔明
日本国民の活題目
海舟先生と詩経を読む
妄言妄聴
トルストイ翁を訪ふ
土耳其に於ける皮相一斑
論語を読む
社会の平凡化
帝国主義の真意
華族富豪の土著
井上梧陰
海舟先生
川上将軍
山路愛山に与ふ
北清に於ける教訓
二十世紀の特色
ホスピタリチー
瘦我慢の説を読む
星亨
恵磨遜
炉辺の生活
文学と人生
理性の教養
誤解
高雅なる生活
遠慮論
取捨の説
草木禽獣
無芸無能者の快楽
人物崇拝
現状に安著するの得失
李鴻章
日英平和同盟締結の報
日英同盟の国民的性格に及ほす影響如何
世界的市民
セシル・ローヅ
西郷従道侯
老優に対する所感
黄檗山の一切経
政治的教育と新聞紙
平民社会に於ける趣味の教育
意志の存養
世情の冷熱
天然に対する観察点
補綴論
近時政局史論
モルレー氏の虞翁伝を読む
英国前首相の性格
羅馬法皇レオ十三世
家康の好学
小早川隆景の言行
敬宇文集を読む
米僊画談に序す
書牘三片
東京の天然
蛍雪余録
漫興
唐詩
新俳句
蘇峰一夕話
北海道平原の秋色
宣戦の大詔を捧読す
義憤論
従軍
自然の秩序
尋常と非常
広瀬中佐の葬式
マカローフ提督の戦死
力の善用
我か国民の抱負
日露戦争の副産物
家と国
東亜の日本と宇内の日本
満州軍総司令部を送る
青年の風気
戦争と教育
木下老少佐
敵味方
旅順陥落の報
精神的解脱
転想の説
兵略と商略
奉天会戦評
勝利に於ける精神的要素
想起す可き人
独逸皇族と山県元帥
勝利の重荷
日本海々戦評
日本国民の志望
使臣論
迅速と遅緩
日本の婦人
戦争の側面
悪因善果
快心の事
精神的膨脹
講和の聖詔を捧読す
社交
追遠論
再度の勇気
推拓の説
驩迎
大樹将軍
達観論
契合論
読書雑記
尤草紙
撃壊集
蒼海遺稿
黄人の重荷
日々是好日
蒙古来の詩を読む
北条時宗
本年の花
豊公墓畔の花
武徳論
旅行
七十八日遊記
文明病
補充論
羅馬史論を読む
両面
莫煩悩
骨董の説
社会の調和
貸借
黒木大将の一行を送る
老人
明恵上人伝を読む
武斯大将に関する感想
国際的恩怨
社会と美術
大我
東宮御渡鮮
神代の大謨
位地の勢力
公人の気品
公人の気品
組織的能力
英雄崇拝心の消長
生活と書籍
余剰論
富豪自衛論
友情
露将戦史の教訓
女詩人
ノルトン教授
橋本綱常子逝く
人事に於ける偶然の勢力
席次論
公人の自制
青山一片の感
老樹
張香濤を弔ふ
打込む力
伊藤公の遭難
伊藤公を葬送す
薩藩士風沿革を読む
維新志士遺墨展覧会に就て
空拳か実拳か
細川幽斎
英国皇帝崩御
藤公詩存を読む
朝鮮併合の辞
協同秩序
思召の説
国の貫目
醒覚乎惰眠乎
進退の機
隣邦の教訓
国論の嚮ふ所如何
小村侯爵
孤憤
国民的生活
眼前の実物教育
二十年前の昔
流風余韻
超躍論
老書生
隙地の保留
竜渓随筆に序す
小出粲翁家集
槐南集
東京の晩秋初冬
東都名園記
天下第一の花
鹿島香取と利根川
永平寺
奇抜なる一日の閑遊
新橋より京城
紀行抄記
先帝御聖徳一斑
陛下御重患の公示
御容態漸次順調
御病状再ひ増進
天佑
奉悼の辞
御大喪儀の辞
桃山御歛葬の辞
霊轜奉送の記
御一年祭の辞
皇太后陛下の御不例
皇太后宮御登遐
心事分明
将軍の志を成す
将軍夫妻の柩
御践祚奉頌の辞
陸海軍人へ勅語
今上第一天長節
明治と大正
老成の人
祖宗の宏謨
憲政の危機
国民自彊論
天然と書籍
大観
自奮
精神的瓦解
水到渠成
新局面
有効
人酔の説
待命論
大道濶歩
白閥
奉事的生活
名門の子弟
山水随縁記
転禍為福
嗚呼桂公逝く
桂公の柩を送る
時務一家言序説
水窮山開
社頭杉
国家の元気
白隠和尚の書画
君子国
大勢
国民試煉の時
如何にして人心を一新せん乎
興国の意気
柳の下の鰌
国際政局に於ける帝王
膠州湾問題のみならす
軍国の天長祝節
青嶋陥落
新橋停車場と別るゝの記
世界の変局序説
創刊二十五年
小金井の花
追懐一片
家庭博覧会雑感
創刊二十五年祝会

レビュー一覧

レビューが登録されていません。