大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集編集委員会/編 -- 和泉書院 -- 1999.6 -- 910.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /910/4/271 1106242381 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集
タイトルカナオオサカシリツ ダイガク ブンガクブ ソウリツ ゴジッシュウネン キネン コクゴ コクブンガク ロンシュウ
著者 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集編集委員会 /編  
著者カナオオサカシリツ ダイガク
出版地大阪
出版者和泉書院
出版年1999.6
ページ数777p
大きさ22cm
内容紹介昭和24年に創設され、50周年を迎える大阪市立大学国語国文学研究室。「育て育てられる」をモットーに日々研究を重ねてきた同研究室に集った人々が研究動向をまとめた論集。
一般件名日本文学
一般件名国語学
NDC分類(8版) 910.4
ISBN4-87088-981-1
書誌番号1104947042

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
隋使裴世清の周辺 蔵中 進/著
天智朝の詩と歌と 村田 正博/著
古今集の歌語と本文 増田 繁夫/著
おさな子の死 水谷 隆/著
新撰和歌の恋歌 阪口 和子/著
源氏物語の段落構成と「そ」系の指示語 西田 隆政/著
「いどみあらそふ心」私按 西 耕生/著
和泉日記の構成原理 山下 太郎/著
『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって 三木 雅博/著
宇多源氏資通 高重 久美/著
歌題「松契遐年」の読み方 津村 正/著
『奥義抄』の「かはやしろ」注について 東野 泰子/著
清輔の歌学と『俊頼髄脳』 寺島 修一/著
松浦宮の菊花宴 神尾 暢子/著
本誓への注視 小林 直樹/著
楠正成考 谷垣 伊太雄/著
『沙石集』の受容と『直談因縁集』 広田 哲通/著
舞曲の詞章整備の指向 藤井 奈都子/著
初庚申利生(紹介と翻刻) 阪口 弘之/著
薩摩外記と上方浄瑠璃 鈴木 博子/著
雛の首 林 久美子/著
芥川貞佐と芸備の狂歌 西島 孜哉/著
近世初期地下歌学一斑 西田 正宏/著
小沢芦庵の歌論三部作『ふるの中道』巻下『或問』の成立とその意味について 清水 勝/著
『万葉代匠記』における「仙覚抄」の受容をめぐって 井野口 孝/著
中島湘煙「明治十六年十月十二日、(略)」詩について 栗城 順子/著
『浮雲』第一・二編の語り手 田中 邦夫/著
洋装する徳田秋声 松本 徹/著
近代文学のなかの原始信仰 藤田 久光/著
宮崎孝政と室生犀星 藤森 賢一/著
ある邂逅 対馬 勝淑/著
大戦中に於ける台湾の短歌 井東 襄/著
古今集における母音の在りよう 毛利 正守/著
「と思ふ」を句頭にもつ歌 吉井 健/著
宣命書きの成立をめぐって 乾 善彦/著
定家仮名づかいの世界 遠藤 邦基/著
単語の意味と表現映像 小松 光三/著
対立的な並列を表す接続助詞「が」 丹羽 哲也/著
奈良大阪府県境の言語地理学的研究 鏡味 明克/著
国文教室五十年 井手 至/著

レビュー一覧

レビューが登録されていません。