福岡県立図書館
福岡県立図書館ホームページへ
簡易検索
詳細検索
資料紹介
パーソナルサービス
レファレンス
リンク集
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
表現と文体
貸出可
中村 明/編 -- 明治書院 -- 2005.3 -- 816
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
レビュー
0
新着図書お知らせサービス
予約カートへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
書庫
/816//185
1106218215
一般
在架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
表現と文体
タイトルカナ
ヒョウゲン ト ブンタイ
著者
中村 明
/編,
野村 雅昭
/編,
佐久間 まゆみ
/編,
小宮 千鶴子
/編
著者カナ
ナカムラ アキラ,ノムラ マサアキ,サクマ マユミ,コミヤ チズコ
出版地
東京
出版者
明治書院
出版年
2005.3
ページ数
8,530p
大きさ
22cm
書誌年譜年表
文献:p513~527
内容紹介
文学と語学、文体論と表現論とを結びつけ、表現と文体をめぐる日本語の姿を多角的に浮き彫りにする。日本語学・日本文学を中心に、各分野の専門学者や研究者らの多彩な観点、豊潤な内容を盛り込む。
一般件名
日本語-文体
一般件名
日本文学-歴史
NDC分類(8版)
816
ISBN
4-625-43326-6
本文の言語
jpn
書誌番号
1106176879
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
落語の話体
野村 雅昭/著
漫才の笑い
関 綾子/著
会話における理由要求表現の機能
田中 妙子/著
大学講義を対象とした類型的文体分析の試み
高橋 淑郎/著
舞台翻訳の日本語
小田島 恒志/著
現代小説に見られる感動詞的呼びかけ語の連語性
秋元 美晴/著
感情とイントネーション
近藤 眞理子/著
手紙と日記における文字・表記の特徴
笹原 宏之/著
漢語と文体
山下 喜代/著
隠語の表現価値
木村 義之/著
「敬語表現」における「個別性」と「一般性」
蒲谷 宏/著
清岡卓行のテクストにおける交響性
野村 眞木夫/著
文章展開とその表現法
田山 のり子/著
中島敦『李陵』の文体
鈴木 義昭/著
指示語の表現性
小林 由紀/著
接続詞の二重使用とその表現効果
石黒 圭/著
視点と文体
松木 正恵/著
文体にとって比喩とは何か?
半澤 幹一/著
『紫式部日記』の表現と文体
村井 幹子/著
なぜ犬が犬を「とぶらふ」のか
阿久澤 忠/著
漢字か平仮名か片仮名か
郡 千寿子/著
西鶴はどこにいる?
近藤 尚子/著
我輩は無名である
安藤 文人/著
第二次世界大戦後版「旅愁」第一篇の検閲と表現
十重田 裕一/著
井伏鱒二の文体
佐藤 嗣男/著
幸田文の文体
水藤 新子/著
小沼丹の文体
小池 博明/著
「あさはかなる女、目及ばぬならむかし」の喩性
渡辺 久寿/著
『徒然草』における伝聞の位相
小林 保治/著
松尾芭蕉の芸
雲英 末雄/著
西鶴小説の叙述構造
中嶋 隆/著
和文脈の発見
千葉 俊二/著
志賀直哉の芸
宗像 和重/著
小沼丹の芸
大島 一彦/著
言語生活の変遷
岩淵 匡/著
越境する日本語
西原 鈴子/著
日本人の言語行動
杉戸 清樹/著
地域社会における方言使用の現状と将来
佐藤 亮一/著
オノマトペと文学
山口 仲美/著
文体と性差
高崎 みどり/著
「神戸な人」という言い方とその周辺
村木 新次郎/著
若者ことばとその時代
佐竹 秀雄/著
携帯メイルハード・ユーザーの「特有表現」意識
田中 ゆかり/著
差別語・不快語の60年
遠藤 織枝/著
文章論と文体論
佐久間 まゆみ/著
談話と文体
ポリー・ザトラウスキー/著
異なる読者を対象とした類似内容の文章の表現比較
小宮 千鶴子/著
心理学と文体論
楠見 孝/著
文学と文体
中村 明/著
ページの先頭へ
レビュー一覧
レビューが登録されていません。
ページの先頭へ