大塚 正文/著 -- 熊本出版文化会館 -- 2006.7 -- 219.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 子ども研究 /J388/オ/1 1105520013 児童研究   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル熊本昔むかし
タイトルカナクマモト ムカシムカシ
巻次1
著者 大塚 正文 /著  
著者カナオオツカ マサフミ
出版地熊本
出版地東京
出版者熊本出版文化会館
出版者創流出版(発売)
出版年2006.7
ページ数269p
大きさ20cm
各巻書名昔話・伝説・世間話
各巻書名カナムカシバナシ デンセツ セケンバナシ
一般件名熊本県-歴史
多巻一般件名民話-熊本県
NDC分類(8版) 219.4
ISBN4-915796-56-6
本文の言語jpn
書誌番号1106321665

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
百合若大臣
時鳥と兄弟
みそさざいは鳥の王
食わず女房
咲花とゴモク
座頭さんの話
みみずと土
ととさんの土産
なにがいちばんこわい
嫁が見たら蛙になあれ
茶栗柿麩
ネズミ浄土
たにしときつねのかけくらべ
しっぽの釣り
天人女房
長い名前の子供
屁ひり娘
もぐらと馬と人間
太陽を射る話
猿の肝取り
炭焼小五郎
町の蛙と田舎の蛙
かちかち山
ゴボウ売り
すずめとつばめ
モグラの嫁入り
竜宮城
瓜子姫
腰折れ雀
天道さんの金の綱
夢見長者
猿と猫と餅
彦一と天狗
まつぼり
彦一と狐
ガワッパのみやげ
一寸法師
飴買い
夢の蜂
中のかき餅いかがなるらむ
山の魚もやせて候
じいがどんべん
おふじ様々
水の神河童
石原町の河童
河童とひさご
菊池の河童
火を乞う河童
葦北の山童
島左近とかっぱ
川の怪河童
八代の河童
加藤清正と河童
河俣の山童
糸田の河童
ダゴ投げ祭り
水の妖怪
産女
水の妖怪
水蜘蛛
水の妖怪
里の妖怪
狐森
狐に化かされた話
油すまし
熊本の妖怪
疋野長者
小野の泉水
鏡が池
山の背くらべ
三年坂
火の国
不知火
八代市日奈久
津久礼
水島
七越の滝
世安温泉と牛
ナバの泣きぜき
鳳来の洞穴
老岳
樹木伝説(大木)
高田蜜柑
殿の屋敷
首引伝説
阿蘇の地名
鵜の瀬せき
産島
ニベ魚
大通峠
落人伝説
平家落人伝説
為朝伝説
貴種流離譚
佐倉惣五郎の旧跡
国府の長者
米原長者
東陽村河俣(現八代市)の伝説
百太郎溝
菊之池
宮田の名前の由来
人柱伝説
片目の魚
永尾神社
石の伝説
虎御前伝説
阿蘇の神話
鰾神
金八の森
卵生神話
熊本の神話
馬上咎め
しいらもみ(しらもみ)
西南戦争異聞
烏勧請
胴上げ
木まぶり
きのうの晩
ハンカチをふること
夜づめ
たまがる(魂離る)
闇夜の恐ろしさ
くちべには魔除け
日向糞
神か仏か
本山一夜塘
東寒野
夜這いの原点
世安
女のけがれ
薩摩屋敷
葬式に会うと縁起がよい
所島
干拓地八代
声取坂
伝承文化
砂鳥(砂取)
婿の居ない結婚式
思案橋
熊本市迎町
終戦前後
タブノキ
おとりこし
政争県熊本
夜の禁忌
疱瘡のまじない
現代の民話
チチヒメさん(中将姫)
裸で寝る
つばめの話
六・二六水害
ねずみの親子
天草方言「なめる」
柿の木鶴
二本木遊廓の義人
境界
幽霊さわぎ
本山河原
木の名前
菊池東部実業学校
五家荘の「木卸し唄」
なぞなぞ
わらべ唄
神話学の草分け高木敏雄

レビュー一覧

レビューが登録されていません。