福岡県立図書館
福岡県立図書館ホームページへ
簡易検索
詳細検索
資料紹介
パーソナルサービス
レファレンス
リンク集
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
中世文化の発想
貸出可
小林 保治/著 -- 勉誠出版 -- 2008.3 -- 910.24
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
レビュー
0
新着図書お知らせサービス
予約カートへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
書庫
/910/24/70
1106822949
一般
在架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中世文化の発想
タイトルカナ
チュウセイ ブンカ ノ ハッソウ
著者
小林 保治
/著
著者カナ
コバヤシ ヤスハル
出版地
東京
出版者
勉誠出版
出版年
2008.3
ページ数
5,631p
大きさ
22cm
書誌年譜年表
小林保治・経歴と著述目録:p619~624
内容紹介
修羅能関係および修羅能以外の謡曲と、能の専用面について考察。説話生成法のバイブル「古事談」や、「宇治拾遺物語」「海道記」「徒然草」についての研究成果も紹介する。書評・能のブックレビューも収録。
一般件名
日本文学-歴史-中世
一般件名
能楽-歴史
NDC分類(8版)
910.24
ISBN13
978-4-585-03177-2
本文の言語
jpn
書誌番号
1106501870
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『将門記』の発想
『平家物語』と修羅能
修羅物の方法
修羅物の方法
頼政像の虚構性
「国栖」の形成
謡曲の方法
能の「小町物」
「鉄輪」に見る晴明
専用面と演出
専用面の検討
専用面の検討
『古事談』の編者と編成
『古事談』における文学の方法
古事談
『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして
甦える『宇治拾遺物語』
『宇治拾遺物語』に見える百済・新羅の虎の話
『宇治拾遺物語』最末部の中国三説話
『宇治拾遺物語』の読みのあり方について
『宇治拾遺物語』の説話連絡表
『宇治拾遺物語』の文学的性格
陽明文庫蔵『宇治拾遺物語絵巻』の詞書の素姓
『海道記』の成立
『徒然草』における伝聞の位相
今昔物語集・宇治拾遺物語のテキストの検討
謡曲と仏教
狂言の展開
『徒然草』研究書誌年表
中世文学(散文)研究展望
浅見和彦著『説話と伝承の中の中世圏』
磯水絵著『院政期音楽説話の研究』
小林保治著『説話集の方法』
三木 紀人/ほか著
能のブックレビュー
ページの先頭へ
レビュー一覧
レビューが登録されていません。
ページの先頭へ