川嶋 將生/著 -- 法政大学出版局 -- 2008.10 -- 210.46

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /210/46/47 1106839200 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル室町文化論考
タイトルカナムロマチ ブンカ ロンコウ
副書名文化史のなかの公武
副書名カナブンカシ ノ ナカ ノ コウブ
著者 川嶋 將生 /著  
著者カナカワシマ マサオ
出版地東京
出版者法政大学出版局
出版年2008.10
ページ数16,311,9p
大きさ22cm
シリーズ名 叢書・歴史学研究
シリーズ名カナソウショ レキシガク ケンキュウ
内容紹介中世から近世への転換期であるとともに、その後の日本文化の形と実質を創出した室町時代。独自の多用な相貌をもち、拮抗する公武の関係の中で生み出され展開された室町文化を具体的に照らし出す。「南柯記」等の翻刻も付す。
一般件名日本-歴史-室町時代
一般件名公家
一般件名武士
一般件名賤民
NDC分類(8版) 210.46
ISBN13978-4-588-25054-5
本文の言語jpn
書誌番号1106553802

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
室町期武家故実の成立
丹波猿楽の盛衰
室町時代の信仰と芸能
古筆需要の社会的背景
戦国期の公家と将軍
大覚寺義俊の活動
藤谷為賢小論
四条河原の歴史的環境
江戸時代前期における朝儀の復活
散所研究と近江
絵図や古地図にみる中世の被差別民
移行期における河原者の動向
中世被差別民研究とその課題
伝明恵上人筆「護身法事」紙背文書の楽書
南柯記

レビュー一覧

レビューが登録されていません。