国語語彙史研究会/編 -- 和泉書院 -- 2009.3 -- 814

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /814//S11-28 1106881323 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル国語語彙史の研究
タイトルカナコクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
巻次28
著者 国語語彙史研究会 /編  
著者カナコクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版地大阪
出版者和泉書院
出版年2009.3
ページ数275p
大きさ22cm
内容紹介戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。15の論考を収録。
一般件名日本語-語彙
NDC分類(8版) 814
ISBN13978-4-7576-0500-8
本文の言語jpn
書誌番号1109025930

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
形容動詞「たくさんなり」の発生と変遷 山内 洋一郎/著
上代複合動詞の結合事情についての一考察 山王丸 有紀/著
始発と例示 高山 善行/著
中古における感情形容詞と感情動詞の対応とその対応要因 安本 真弓/著
軍記物語の形容詞についての一考察 村田 菜穂子/著
サ変動詞の漢字表記「仕・為」について 于 泳/著
『新編左千夫歌集』の形容詞 蜂矢 真郷/著
源氏物語の会話文の「文末表現」 西田 隆政/著
近世以前の万葉集表記関連用語 奥田 俊博/著
一七世紀節用集における検索補助法 佐藤 貴裕/著
副詞「どうか」「どうぞ」における依頼用法の成立過程 齊藤 瑛子/著
新島襄書簡のことば 浅野 敏彦/著
「vegetarian」と「菜食」 菊地 悟/著
「めせん(目線・眼線)」の成立と展開 橋本 行洋/著
高校国語教科書「論説」「評論」の外来語 橋本 和佳/著

レビュー一覧

レビューが登録されていません。