-- 梨の木舎 -- 2009.8 -- 210.75

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /210/75/104-53 1107082065 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル教科書に書かれなかった戦争
タイトルカナキョウカショ ニ カカレナカッタ センソウ
巻次PART53
出版地東京
出版者梨の木舎
出版年2009.8
ページ数413p
大きさ21cm
各巻書名ゆれる境界・国家・地域にどう向きあうか
各巻書名カナユレル キョウカイ コッカ チイキ ニ ドウ ムキアウカ
各巻副書名歴史教育と歴史学の協働をめざして
各巻副書名カナレキシ キョウイク ト レキシガク ノ キョウドウ オ メザシテ
各巻著者坂井 俊樹/編著,浪川 健治/編著,森田 武/監修
各巻著者カナサカイ トシキ,ナミカワ ケンジ,モリタ タケシ
内容紹介今日の歴史教育を取り巻く状況をとらえ、ゆれる「境界・国家・地域」という視点から見つめなおす。歴史教育の実践者である教師と歴史研究者との対話=「協働」の試み。
一般件名太平洋戦争(1941~1945)
一般件名アジア
多巻一般件名歴史教育
NDC分類(8版) 210.75
ISBN13978-4-8166-0908-4
本文の言語jpn
書誌番号1109065440

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歴史教育と歴史学の協働をめぐる課題 坂井 俊樹/著
本書の構成と概要 坂井 俊樹/著
高校生が自分たちの民族意識を捉え直す日本史の授業 加藤 公明/著
歴史和解の方法としての<東アジア史> 朴 中鉉/著
語られたアイヌ像 浪川 健治/著
地域史と国家史の関係 國分 麻里/著
昔のくらしとまちづくり 井山 貴代/著
鉄道の敷設と地域の変貌 坂井 俊樹/著
「荒廃」の地域像 平野 哲也/著
百姓一揆の意識と行動 内田 満/著
古代・中世日本における仏教思想の浸透 平田 博嗣/著
女真海賊の侵攻と日本・高麗関係 鈴木 哲雄/著
二〇世紀初期の時代像 国家・時代像の構造的認識 藤野 敦/著
幕末維新期の日朝関係の転回と教科書記述 木村 直也/著
境界としての近世平戸と由緒の形成 吉村 雅美/著
開かれた小学校歴史教育と国際的視野 中妻 雅彦/著
基地の街・朝霞から見える日本・世界 中條 克俊/著
在日朝鮮人一世の生業と夜間中学 福島 俊弘/著
近代地域社会の相克 貝塚 和実/著
野菜と食生活の近代 清水 克志/著
模索される時代像の形成 浪川 健治/著

レビュー一覧

レビューが登録されていません。