曽根 威彦/編 -- 日本評論社 -- 2009.9 -- 321.04

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /321//211 1107084715 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル法実務、法理論、基礎法学の再定位
タイトルカナホウジツム ホウリロン キソ ホウガク ノ サイテイイ
副書名法学研究者養成への示唆
副書名カナホウガク ケンキュウシャ ヨウセイ エノ シサ
並列タイトルReconsideration of the Relations between Practice Theory and Science in Law:Suggestions for Education of Legal Scholars from Global Perspective
著者 曽根 威彦 /編, 楜澤 能生 /編  
著者カナソネ タケヒコ,クルミサワ ヨシキ
出版地東京
出版者日本評論社
出版年2009.9
ページ数13,295p
大きさ22cm
内容紹介法学研究者養成に向けての示唆を得るという視点から、法理論と法実務、この両者を支える基礎法学3者の関係を考察した論説から構成。2008年3月早稲田大学で開催された国際シンポジウムの内容に新たな論稿を加え書籍化。
一般件名法律学
NDC分類(8版) 321.04
NDC分類(8版)321
ISBN13978-4-535-51706-6
本文の言語jpn
書誌番号1109074675

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
18世紀以降のドイツにおける法理論・法律家養成・法実務の関係 ヤン・シュレーダー/著
法理論と法実務の相関関係 高橋 雅人/著
法創造と法学教育における理論と実務の相補性 ピエール・クロック/著
フランスにおける法創造と法曹養成 大橋 麻也/著
法理論と法の社会的研究 ローレンス・M.フリードマン/著
社会科学としての法理論創造の意義と可能性 原口 佳誠/著
おおきく飛びたければまず下がるべし マーティン・ラフリン/著
ラフリン公法学とそのモダンへのまなざし 小川 祐之/著
日本法学の閉塞感の制度的、思想的、歴史的要因の分析 内田 貴/著
日本における民法学の発展と法学研究者の養成 星野 英一/著
行政法における「公と私」 塩野 宏/著
中国の法学教育と人材育成 梁 慧星/著
中国民法学における法理論継受の方向 長 友昭/著
法の国際化と法理論の創造 藤岡 康宏/著
ドイツ近代における法と法学の形成と展開 石部 雅亮/著
法のトリアーデ考 水林 彪/著
リプライ 楜澤 能生/著

レビュー一覧

レビューが登録されていません。