戸田 芳実/著 -- 吉川弘文館 -- 2010.8 -- 210.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /210/4/408 1107278150 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル中世の神仏と古道
タイトルカナチュウセイ ノ シンブツ ト コドウ
著者 戸田 芳実 /著  
著者カナトダ ヨシミ
出版地東京
出版者吉川弘文館
出版年2010.8
ページ数6,316p
大きさ20cm
シリーズ名 歴史文化セレクション
シリーズ名カナレキシ ブンカ セレクション
版及び書誌的来歴注記1995年刊の再刊
内容紹介「歩いて学ぶ歴史」を提唱し、その実践を訴え続けた著者が、埋もれていた中世の道を実際に踏査。歩いてはじめて見えてきた信仰・交通・流通に関わる中世の人々や社会の姿を描き、地域に根差した歴史を学ぶ面白さを説く。
一般件名日本-歴史-中世
一般件名宗教-日本
一般件名交通-日本
NDC分類(8版) 210.4
ISBN13978-4-642-06365-4
本文の言語jpn
書誌番号1109166937

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
武士団の成長
辺境の開発と長者伝説
初期中世社会史の一齣
播磨国福泊と安東蓮聖
神崎川の河口における港の発達
中世山村における神と仏
八天石蔵が物語る結界
「当山歴代」にみる中世の須磨寺
高尾と栂尾
湖西の荘園と杣山
仏師弁忠と塩小路櫛笥の地
院政期熊野詣とその周辺
熊野詣と京の熊野社
平安貴族の社寺参詣
わたしの古道遍歴
平戸島志々伎山のこと

レビュー一覧

レビューが登録されていません。