渡辺 尚志/著 -- 校倉書房 -- 2010.9 -- 210.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /210/5/651 1107400818 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル村からみた近世
タイトルカナムラ カラ ミタ キンセイ
著者 渡辺 尚志 /著  
著者カナワタナベ タカシ
出版地東京
出版者校倉書房
出版年2010.9
ページ数327p
大きさ20cm
内容紹介2003年までの近世地域社会論をめぐる研究状況を整理し、近世村落社会論の研究史の現状と今後の課題を探る。また、佐々木潤之介、安良城盛昭、藪田貫らの研究史について検討する。
一般件名日本-歴史-江戸時代
一般件名村落-歴史
NDC分類(8版) 210.5
ISBN13978-4-7517-4240-2
本文の言語jpn
書誌番号1109173298

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
村からみた近世
近世地域社会研究の論点と方法
近世村落社会論
諏訪の村々の近世
諏訪における組合と仲間
近世・近代移行期の村をどうとらえるか
今、佐々木潤之介氏の幕末維新論とどう向き合うか
安良城盛昭氏の近世成立期の理解について
安良城理論から学ぶこと
大塚久雄『共同体の基礎理論』によせて
古島敏雄・永原慶二『商品生産と寄生地主制』によせて
藪田貫『近世大坂地域の史的研究』によせて
大塚英二『日本近世農村金融史の研究』によせて
神谷智『近世における百姓の土地所有』によせて
平野哲也『江戸時代村社会の存立構造』によせて
渡辺尚志氏の村落史研究における中世・近世移行期 小酒井 大悟/著
日本近世村落における所有の問題について 中村 只吾/著
豪農類型論から近世社会を考える 福澤 徹三/著
地域社会論 野本 禎司/著
村から近世史を考える

レビュー一覧

レビューが登録されていません。