藤村 龍至/編著 -- 彰国社 -- 2011.11 -- 520.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /520/4/315 1107782666 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトルアーキテクト2.0
タイトルカナアーキテクト ニテンゼロ
副書名2011年以後の建築家像
副書名カナニセンジュウイチネン イゴ ノ ケンチクカゾウ
並列タイトルARCHITECT 2.0:The Role Image of Architect after 2011
著者 藤村 龍至 /編著, TEAM ROUNDABOUT /編著  
著者カナフジムラ リュウジ,チーム ラウンドアバウト
出版地東京
出版者彰国社
出版年2011.11
ページ数255p
大きさ19cm
内容紹介「情報化」「郊外化」を起点とし、1995年以後2000年代を通じて社会的関心が高まってきた建築・都市領域におけるトピック群を論じたインタビュー集。『ROUNDABOUT JOURNAL』掲載を中心に書籍化。
一般件名建築
一般件名都市計画
NDC分類(8版) 520.4
ISBN13978-4-395-01029-5
本文の言語jpn
書誌番号1109291108

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「アーキテクト2.0」とは何か 藤村 龍至/著
一九九五年という切断と、それ以後の建築家像 磯崎 新/述
ネットと建築をあえて混ぜて考える 濱野 智史/述
インタラクティブなプロセスを実現する意思 伊東 豊雄/述
今、「メディアの錯綜する森」というコンセプトを振り返る 古谷 誠章/述
公共圏を設計する方法論を探す 小野田 泰明/述
サークルという「制限」が生むコミュニケーション ヨコミゾ マコト/述
工学的アプローチの可能性 難波 和彦/述
データベース的建築家像とオープン・プロセスの可能性 山梨 知彦/述
彷徨う時間が許されるようになってきた 中山 英之/述
思想<ism>としてのアルゴリズム<algorism>へ 田中 浩也/述
濃密な場所を設計するための想像力 鈴木 謙介/述
なぜ建築家が都市について議論する必要があるのか!? 五十嵐 淳/述
共同体の経験と設計の方法論の関係 小嶋 一浩/述
市場と制度に介入する 梅林 克/述
ヴィジュアル・インパクトで「工学主義」的状況を一点突破する 迫 慶一郎/述
都市構造から公共空間を捉えるために 岡部 明子/述
「デザインすること」について考え、社会に対峙する 井手 健一郎/述
今、「巨大プロジェクトの時代」の意味を考える 井口 勝文/述

レビュー一覧

レビューが登録されていません。