慶応義塾大学法学部/編集 -- 慶応義塾大学法学部 -- 1983.10 --

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /320/4/S85 1100085230 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル慶応義塾創立一二五年記念論文集
タイトルカナケイオウ/ギジュク/ソウリツ/ヒャクニジュウゴネン/キネン/ロンブンシュウ
巻次法学部・法律学関係
著者 慶応義塾大学法学部 /編集  
著者カナケイオウ/ギジュク/ダイガク
出版地東京
出版地東京
出版者慶応義塾大学法学部
出版者慶応通信(発売)
出版年1983.10
ページ数491p
大きさ22cm
内容細目注記内容:国際二重訴訟の鍵点 伊東乾著. 公益信託の動向と現代的課題-とくにナショナル・トラストの導入をめぐって 田中実著. 行政指導と国家賠償法 金子芳雄著. リボン等の着用戦術と使用者の対抗手段-労働委員会における判断 川口実著. いわゆる保安処分の最近の動向-西ドイツ、スイス、オーストリアを中心として 宮沢浩一著. 文書配布差止の仮処分の適法性-特に表現の自由・検閲の禁止と関連して 石川明著. 額面株式と無額面株式の相互転換 阪埜光男著. 区分所有建物の存立を目的とする土地賃借権-その法的構造と賃料債務の性質を中心として 新田敏著. 不公正な取引方法の性格に関する一考察-立法史的検討 金子晃著. 月協定の成立とその意義 栗林忠男著. 西独企業法委員会報告書における議決権代理行使制度の改善と代替方法 加藤修著. 既判力標準時後の相殺権行使について 坂原正夫著. 明治8年・ボアソナード<政権分界論>覚え書 向井健著. 新しい犯罪者処遇論序説-とくに精神病質(性格異常)犯罪者に対する処遇モデルを中心にして 加藤久雄著. 中世イタリアの都市社会における決定方式-『中世イタリア法学』の多数決理論研究への序論として 森征一著. 西ドイツ型法人税株主帰属方式の嚆矢:大蔵省学術諮問委員会の改革案 木村弘之亮著. 指名債権譲渡における対抗要件の本質 池田真朗著. アメリカにおける情報公開法制のディレンマ 小林節著. フランスにおける”Groupes de societes”法案の形成 宮島司著. 余罪の証拠-アメリカ合衆国連邦証拠規則第404条(b)項制定経緯を中心として 安富潔著. 陸軍刑法編纂と津田真道 霞信彦著. アメリカ法における取締役の相違責任の原則 並木和夫著. 「執行セズ」という死刑判決-明治15年11月1日・大審院判決を巡る一考察 手塚豊著.
多巻一般件名法律学
NDC分類(8版) 041
本文の言語jpn
書誌番号1109294354

レビュー一覧

レビューが登録されていません。