西川 長夫/編著 -- 平凡社 -- 2014.10 -- 210.76

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /210/76/384 1108209865 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル戦後史再考
タイトルカナセンゴシ サイコウ
副書名「歴史の裂け目」をとらえる
副書名カナレキシ ノ サケメ オ トラエル
著者 西川 長夫 /編著, 大野 光明 /編著, 番匠 健一 /編著, 加藤 千香子 /[ほか著]  
著者カナニシカワ ナガオ,オオノ ミツアキ,バンショウ ケンイチ,カトウ チカコ
出版地東京
出版者平凡社
出版年2014.10
ページ数325p
大きさ19cm
書誌年譜年表ブックリスト:p299~303 戦後史再考年表:p304~315
内容紹介日韓・日朝関係、沖縄、引揚者、外国人労働者、原発-。「歴史の裂け目」に光をあてることによって、国民国家を制度的に再生産してきた「国民の歴史」が何を隠蔽し、何を忘却してきたかを改めて問い直す。
一般件名日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
一般件名日本-歴史-平成時代
NDC分類(8版) 210.76
ISBN13978-4-582-45447-5
本文の言語jpn
書誌番号1111097644

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦後史再考 西川/長夫/著 26-52
<国民の歴史>の越え方 加藤/千香子/著 53-78
私にとっての戦後史 79-82
引揚者たちのわりきれない歴史 杉浦/清文/著 84-99
「占領」とは何か 西川/祐子/著 100-114
占領と民主主義 沈/煕燦/著 115-129
戦後文学の「夜の声」 原/佑介/著 130-144
“戦後”のアンビバレンス 内藤/由直/著 145-160
外国人労働者、農村、人的資源 崔/博憲/著 161-162
「当然の法理」について 崔/勝久/著 163-164
ベトナム戦争体験とは何であったか 岩間/優希/著 166-181
映画『家族』から見た高度経済成長 番匠/健一/著 182-199
一九七二年、沖縄返還 大野/光明/著 200-218
戦後レジームとしての安保 内藤/由直/著 219-220
日立就職差別闘争後の歩み 朴/鐘碩/著 222-237
「煩悶」の日本語教育 倉本/知明/著 238-253
原発体制と多文化共生について 崔/勝久/著 254-271
戦後史の外縁 崔/博憲/著 272-288
歴史学は生命再生産をどのように語るのか 西川/祐子/著 289-290
冷戦の終焉 大野/光明/著 291-292

レビュー一覧

レビューが登録されていません。