間中 一代/[述] -- 瑞木書房 -- 2015.10 -- 388.132

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /388/132/1 1108377478 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル間中一代さんの栃木語り
タイトルカナマナカ カズヨ サン ノ トチギカタリ
著者 間中 一代 /[述], 野村 敬子 /編著, 霧林 宏道 /編著  
著者カナマナカ カズヨ,ノムラ ケイコ,キリバヤシ ヒロミチ
出版地藤沢
出版地東京
出版者瑞木書房
出版者慶友社(発売)
出版年2015.10
ページ数302p
大きさ21cm
内容紹介声の文芸の特性を認識しながら伝説・昔話・世間話などを学ぶ國學院大學栃木短期大學の口承文芸講座。そこでの間中一代の語りを中心に、地域ボランティアでの録音録画も交えて翻字して紹介する。
一般件名伝説-栃木県
一般件名民話-栃木県
NDC分類(8版) 388.132
ISBN13978-4-87449-188-1
本文の言語jpn
書誌番号1111195997

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
イデン坊の足あと 24
磯山の天狗の足あと 25
赤麻沼の龍 26-28
弘法池 29-30
栃木の地名由来 31
ざっこ・なご 32-33
九十九曲り 34-36
思川の大蛇 37-39
旗かけ桜 40-41
御前の木 42
寺尾の地名の由来 43-44
牛に乗って来た坊様 45-47
新名地の馬頭観音由来 48-50
弁慶太刀割の岩 51-53
七尋蛙 54-56
星宮神社の鰻 57-59
巴波川の鯰 60-61
夢のお告げの仏様 62-63
岩舟地蔵 64-66
岩舟の生き地蔵様 67-69
田植え地蔵 70-71
餅呼び地蔵 72-73
牧の長者と千駄塚 74-76
よし草 77-78
雷様の恩返し 79-80
録事尊の話 81-82
大中寺の七不思議 83-88
酒を買いに来た鬼 89-91
綾川石 92-93
風呂桶を持ち上げた栃木山 94-95
荒痛薬師 96-98
塩庚申 99-101
時鳥の兄弟 104-105
雨蛙不孝 106
蛙の蜂退治 107
月の兎 108
蟹の恩返し 109-110
五匹の鹿の話 111-112
烏を食べた爺様の話 113-114
猿に見込まれた娘の話 115-116
耳の遠い婆様の話 117-119
田螺長者 120-123
蓬と菖蒲 124-125
食わず女房 126-130
お藤さま 131-134
大歳の火 135-136
雉も鳴かずば撃たれまい 137-138
三枚のお札 139-144
鬼子母神 145-146
鬼婆と櫛と帯 147-148
肉付きの面 149-150
雪娘 151-153
雷様の旅立 154
貧乏神と福の神 155-156
福の神と貧乏神 157
このしろ 158-159
若返りの水 160-162
百物語 163-164
狐のお産 165-166
二十一 167
占い婆様の話 168
猫と南瓜 169-170
河童の酒買い 171
さぎ草原の狸 172-175
おお深けえ 176
豆腐とこんにゃく 177
木の又の手紙 178
頭に柿の木 179-181
饅頭こわい 182-184
鰻のにおい代 185
めでたうれしやの話 186
めでたい正月 187
ふうふう、ぱたぱた、あちちの話 188-189
和尚さんおかわり 190
仕置きされた阿弥陀様 191-194
七甕長者の話 195
馬ぐそ長者の話 195
けちんぼ爺さん・のんべ爺さん 196
月をひろいに行った爺様 197-198
セッツブーン 199-201
朝茶いっぱい 202-203
グジの話 204-205
狐に化かされた話 206
小豆っとぎ婆あ 207-208
原車の話 209
江戸しりとり唄 210-211
やん目売ります 211
蛇の話 212-213
白い梅の咲く頃 214-215
琴平神社 218-220
太平山名物卵焼き・焼き鳥・団子のいわれ 221
しもつかれの話 222-226
九尾の狐としもつかれ 227
ビール麦(二条大麦)の父・田村律之助 228-233
活動記録 234-244
伝説のダイナミズム 霧林/宏道/著 246-272
栃木語り再生 野村/敬子/著 273-298

レビュー一覧

レビューが登録されていません。