荒畑 靖宏/編著 -- リベルタス出版 -- 2016.12 -- 134.97

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /134/9/423 1108985783 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトルこれからのウィトゲンシュタイン
タイトルカナコレカラ ノ ウィトゲンシュタイン
副書名刷新と応用のための14篇
副書名カナサッシン ト オウヨウ ノ タメ ノ ジュウヨンヘン
著者 荒畑 靖宏 /編著, 山田 圭一 /編著, 古田 徹也 /編著, 入江 俊夫 /[ほか]著  
著者カナアラハタ ヤスヒロ,ヤマダ ケイイチ,フルタ テツヤ,イリエ トシオ
出版地東京
出版者リベルタス出版
出版年2016.12
ページ数269p
大きさ22cm
シリーズ名リベルタス学術叢書
シリーズ名カナリベルタス ガクジュツ ソウショ
シリーズ巻次5
書誌年譜年表文献:p247~261
内容紹介英米の分析系・大陸系の枠を超えた哲学的見地から、そして哲学研究の枠を超えたそれぞれの学術研究の見地から、「21世紀のいまわれわれがウィトゲンシュタインから何を学びうるのか」という問題を改めて問い直す。
個人件名Wittgenstein,Ludwig
NDC分類(8版) 134.9
ISBN13978-4-905208-05-1
本文の言語jpn
書誌番号1111313030

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「はしご」としての『論考』の読み方と哲学の可能性 吉田/寛/著 19-32
言語を、そして世界を取り戻すこと、治療すること 荒畑/靖宏/著 33-53
実在と階層 野村/恭史/著 54-69
直接経験の記述による本質の把握 林/大悟/著 70-84
概念形成へのまなざし 入江/俊夫/著 85-101
「心理学の哲学」最初期の思考 菅崎/香乃/著 102-115
与えられるものの原初性と多層性 山田/圭一/著 116-132
形態学としてのウィトゲンシュタイン哲学 古田/徹也/著 135-152
倫理について哲学者が語りうること 大谷/弘/著 153-167
ウィトゲンシュタインとゲーデル:対話編 水本/正晴/著 168-187
新しい世界に出会うための教育の技法 平田/仁胤/著 188-201
身体の構造化と複合感覚的視覚 西阪/仰/著 202-219
機械は《言語ゲーム》をプレイできるか 田中/久美子/著 220-233
言語のゲームとしての法 大屋/雄裕/著 234-245

レビュー一覧

レビューが登録されていません。