佐藤 幹夫/著 -- 言視舎 -- 2017.2 -- 369.26

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /369/26/1104 1108988866 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル「認知症七〇〇万人時代」の現場を歩く
タイトルカナニンチショウ ナナヒャクマンニン ジダイ ノ ゲンバ オ アルク
副書名「人生の閉じ方」入門
副書名カナジンセイ ノ トジカタ ニュウモン
著者 佐藤 幹夫 /著  
著者カナサトウ ミキオ
出版地東京
出版者言視舎
出版年2017.2
ページ数197p
大きさ21cm
シリーズ名 飢餓陣営せれくしょん
シリーズ名カナキガ ジンエイ セレクション
シリーズ巻次6
内容紹介認知症になっても地域で暮らすことはできるのか? 成果をあげているチームを取材し、住民と地域が連携するシステムの構築と運用、病院・施設依存からの脱出法、人材育成など、どんな地域にも応用できる方法論を提示する。
一般件名地域包括ケア
一般件名認知症
NDC分類(8版) 369.26
ISBN13978-4-86565-076-1
本文の言語jpn
書誌番号1111329334

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「人生の閉じ方」を支える仕組みはできるのか? 7-9
看取り文化をつくった「地域丸ごとケア」 花戸/貴司/述 12-34
斯界注目の「三方よし研究会」 小串/輝男/述 35-43
「幸手方式」の仕掛け 中野/智紀/述 44-54
なぜ地域包括ケアか 高橋/紘士/述 55-64
社会保障費の世代間分配と世代内分配 65-68
病院と在宅をつなぐ看護師の役割 宇都宮/宏子/述 70-80
「療養相談室」を立ち上げて医療と介護をむすぶ 井上/多鶴子/述 81-94
地域が育てる“総合診療医” 95-110
国が奨励する「地方への移住」のあやうさ 111-120
非正規雇用が四割で社会保障費を負担できるのか? 121-126
無断外出を見守る「模擬訓練」と生活支援 猿渡/進平/述 128-139
「認知症ケア」はどう始められていったか 池田/武俊/述 140-145
認知症ケアと地域づくり 柿山/泰彦/述 146-151
認知症高齢者の「列車事故裁判」を受けて 152-154
病と死の「苦」はのりこえられるか 田代/俊孝/述 156-165
がん-非がん二つの終末期とホスピス緩和ケア 山崎/章郎/述 166-182
老人クライシスは経済問題か? 184-194

レビュー一覧

レビューが登録されていません。