山岡 政紀/編著 -- 勁草書房 -- 2018.2 -- 002

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /002//205 1108946641 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトルヒューマニティーズの復興をめざして
タイトルカナヒューマニティーズ ノ フッコウ オ メザシテ
副書名人間学への招待
副書名カナニンゲンガク エノ ショウタイ
著者 山岡 政紀 /編著, 伊藤 貴雄 /編著, 蝶名林 亮 /編著  
著者カナヤマオカ マサキ,イトウ タカオ,チョウナバヤシ リョウ
出版地東京
出版者勁草書房
出版年2018.2
ページ数6,271p
大きさ21cm
内容紹介人間とは何か。哲学、日本史、言語学、社会学を探究することで見えてくる国際性とは何か。文系の学問と社会との関係は-。様々な分野の専門家がこの問いに挑む。宮本輝や佐藤優など著名作家による講演4編も収録。
一般件名学問
NDC分類(8版) 002
ISBN13978-4-326-10266-2
本文の言語jpn
書誌番号1111420999

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
イントロダクション 山岡/政紀/述 1-18
生命への配慮とはどういうことか 山岡/政紀/著 21-36
伝統芸能が教える人間の真実とは 坂井/孝一/著 37-50
人間とメディアとのかかわりを考えよう! 渋谷/明子/著 51-59
これからの社会福祉に必要な理念とは 西川/ハンナ/著 60-72
コスモポリタニズムとは何か 伊藤/貴雄/著 75-92
いま、歴史を学ぶこと、日本史を学ぶことを考える 季武/嘉也/著 93-108
いま世界の言語は 石原/忠佳/著 109-125
“グローバルな視点”から考えるとはどういう意味か アネメッテ・フィスカーネルセン/著 126-140
哲学は社会に何を提供できるのか 蝶名林/亮/著 143-157
文学作品を愉しむための2つの視点 寒河江/光徳/著 158-173
文化人類学と社会貢献 井上/大介/著 174-188
これからの社会に必要な支え合いとは 岩川/幸治/著 189-201
文学を生む力 宮本/輝/著 205-216
ゲーテと現代 森/淑仁/著 217-231
時代の先駆者たれ 古川/智映子/著 232-249
地球時代の人間学 佐藤/優/著 250-264

レビュー一覧

レビューが登録されていません。