紅林 進/編 -- ロゴス -- 2018.10 -- 309.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /309/3/375 1109111615 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル社会主義って何だ、疑問と討論
タイトルカナシャカイ シュギ ッテ ナンダ ギモン ト トウロン
著者 紅林 進 /編, 岩田 昌征 /[ほか著]  
著者カナクレバヤシ ススム,イワタ マサユキ
出版地東京
出版者ロゴス
出版年2018.10
ページ数234p
大きさ19cm
内容紹介2017年刊「民主制の下での社会主義的変革」に寄せられた研究者や市民活動の担い手ら19人による書評やコメントと、それに対するリプライを収録。議論と討論を深める第2の触媒となる書。
一般件名社会主義
NDC分類(8版) 309.3
ISBN13978-4-904350-50-8
本文の言語jpn
書誌番号1111486240

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ユーゴスラヴィア社会主義と紅林社会主義論 岩田/昌征/著 12-27
デンマークに学ぶ必要性 宇都宮/健児/著 28-42
歌人としての一言 大津留/公彦/著 43-49
「階級独裁」概念の有効性と民主制の限界について 大西/広/著 50-56
共同体的世界の行方 久保/隆/著 57-63
社会主義論のさらなる深化を 小泉/雅英/著 64-79
資本主義の断末魔から社会をどう再生させるのか 斉藤/日出治/著 80-86
社会主義とは何だったのか、に応える貴重な一冊 櫻井/善行/著 87-94
運動の中から生まれた社会主義論 佐藤/和之/著 95-105
変革と革命の関係を中心に 瀬戸/宏/著 106-113
社会変革の論議の一丁目一番地としての役割 武市/徹/著 114-119
韓国の市民運動との関係で 中瀬/勝義/著 120-129
「民意を忠実に反映する選挙制度を!」に寄せて 西川/伸一/著 130-137
旧来の社会主義論を超える 平岡/厚/著 138-147
ネットワーク時代の社会主義論を 平松/民平/著 148-160
どんな運動を通じて社会主義へ進むか 丸山/茂樹/著 161-164
共有できる論点とさらに深化すべき論点 村岡/到/著 165-173
若い世代に合う社会主義論を 吉田/健二/著 174-181
具体的な提言が変革への勇気を生み出す 吉田/万三/著 182-184
『民主制の下での社会主義的変革』出版記念討論会の報告 185-186
旧ユーゴスラビアの労働者自主管理社会主義 紅林/進/著 188-189
社会民主主義の成果と限界 紅林/進/著 189-191
生産関係と分配問題について 紅林/進/著 191-192
独裁と支配は区別すべき 紅林/進/著 192-195
企業の在り方について 紅林/進/著 195-197
論証の不十分さについて 紅林/進/著 197-199
資本主義による社会の解体に抗して 紅林/進/著 199-200
異なった立場や意見へのリスペクト 紅林/進/著 200-201
BI、協同組合、民族理論・民族政策について 紅林/進/著 201-207
「社会主義的変革」と「革命」について 紅林/進/著 207-208
社会主義像と実現方法について 紅林/進/著 208-209
ソウル市の改革に学ぶ 紅林/進/著 210-211
民主制のインフラとしての選挙制度の重要性 紅林/進/著 211-216
歴史的決定論と擬似科学について 紅林/進/著 217-219
生産力基盤との接点を意識した社会改革 紅林/進/著 219-223
モンドラゴン協同組合について 紅林/進/著 223-224
既成概念にとらわれない大胆な発想 紅林/進/著 224-228
分配の在り方について 紅林/進/著 228-230
賛辞に感謝 紅林/進/著 230

レビュー一覧

レビューが登録されていません。