伊東 達也/著 -- 青弓社 -- 2020.10 -- 016.21

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 図書館学コーナー /016/21/42 1109492433 一般   在架 iLisvirtual
県立 ふくおか資料室 /K013//ク 1110192683 郷土 禁帯 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル苦学と立身と図書館
タイトルカナクガク ト リッシン ト トショカン
副書名パブリック・ライブラリーと近代日本
副書名カナパブリック ライブラリー ト キンダイ ニホン
著者 伊東 達也 /著  
著者カナイトウ タツヤ
出版地東京
出版者青弓社
出版年2020.10
ページ数262p
大きさ19cm
内容紹介公共図書館はいつ、どのようにして勉強・独学の空間になったのか。明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどるとともに、資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えた歴史を掘り起こす。
一般件名図書館(公共)-日本
一般件名東京書籍館
一般件名日本-歴史-明治時代
一般件名日本-歴史-大正時代
NDC分類(8版) 016.21
ISBN13978-4-7872-0074-7
本文の言語jpn
書誌番号1111657951

レビュー一覧

レビューが登録されていません。