荒川 正晴/編集委員 -- 岩波書店 -- 2023.7 -- 209

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /209//371-22 1110226701 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル岩波講座世界歴史
タイトルカナイワナミ コウザ セカイ レキシ
巻次22
著者 荒川 正晴 /編集委員, 大黒 俊二 /編集委員, 小川 幸司 /編集委員, 木畑 洋一 /編集委員, 冨谷 至 /編集委員, 中野 聡 /編集委員, 永原 陽子 /編集委員, 林 佳世子 /編集委員, 弘末 雅士 /編集委員, 安村 直己 /編集委員, 吉澤 誠一郎 /編集委員  
著者カナアラカワ マサハル,オオグロ シュンジ,オガワ コウジ,キバタ ヨウイチ,トミヤ イタル,ナカノ サトシ,ナガハラ ヨウコ,ハヤシ カヨコ,ヒロスエ マサシ,ヤスムラ ナオキ,ヨシザワ セイイチロウ
出版地東京
出版者岩波書店
出版年2023.7
ページ数10,302p
大きさ22cm
各巻書名冷戦と脱植民地化
各巻書名カナレイセン ト ダツ ショクミンチカ
各巻副書名20世紀後半
各巻副書名カナニジッセイキ コウハン
各巻巻次1
各巻著者木畑 洋一/責任編集,中野 聡/責任編集
各巻著者カナキバタ ヨウイチ,ナカノ サトシ
内容紹介冷戦と結びついた暴力は、脱植民地化を遂げた国々で内戦や混乱を引き起こした。一方、国連システムが成立し、反戦運動、人権や環境への意識も広がった。第三世界・周辺・人権の視点から、20世紀後半の世界史を大胆に描く。
一般件名世界史
多巻一般件名世界史-20世紀
ISBN13978-4-00-011432-5
本文の言語jpn
書誌番号1111883832

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自律と連帯 峯 陽一/著 6-69
国際関係史としての冷戦史 青野 利彦/著 75-100
脱植民地化のアポリア 難波 ちづる/著 103-129
地域統合の進展 川嶋 周一/著 133-158
さまざまな社会主義 南塚 信吾/著 161-180
中国のソ連型社会主義 久保 亨/著 181-198
アフリカ諸国の「独立」とアフリカ人エリート 砂野 幸稔/著 199-218
イスラエルの建国とパレスチナ問題 臼杵 陽/著 219-240
ベトナム戦争論 藤本 博/著 243-262
オセアニアから見つめる「冷戦」 竹峰 誠一郎/著 265-284
沖縄と現代世界 戸邉 秀明/著 285-302

レビュー一覧

レビューが登録されていません。