福岡県立図書館
福岡県立図書館ホームページへ
簡易検索
詳細検索
資料紹介
パーソナルサービス
レファレンス
リンク集
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
九州考古学の最前線 1
貸出可
宮本 一夫/編 -- 雄山閣 -- 2023.9 -- 219
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
レビュー
0
新着図書お知らせサービス
予約カートへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
一般閲覧室
/219//126-1
1110326398
一般
在架
県立
ふくおか資料室
/K209/2/キ
1110334329
郷土
禁帯
在架
県立
郷土書庫
/K209/2/Sキ
1110334331
郷土
禁帯
在架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
九州考古学の最前線
タイトルカナ
キュウシュウ コウコガク ノ サイゼンセン
巻次
1
著者
宮本 一夫
/編
著者カナ
ミヤモト カズオ
出版地
東京
出版者
雄山閣
出版年
2023.9
ページ数
151p
大きさ
26cm
シリーズ名
季刊考古学・別冊
シリーズ名カナ
キカン コウコガク ベッサツ
シリーズ巻次
43
各巻書名
縄文~古墳編
各巻書名カナ
ジョウモン コフンヘン
内容紹介
旧石器時代以来、日本列島と大陸を繫ぐ十字路の役割を果たしてきた九州。縄文時代から古墳時代までの、九州における考古学研究の主要なテーマについて、現状と課題、最新の研究動向をまとめる。
一般件名
遺跡・遺物-九州地方
ISBN13
978-4-639-02942-7
本文の言語
jpn
書誌番号
1111893883
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
九州考古学の現在
宮本 一夫/著
3-6
九州縄文文化の始まり
柳田 裕三/著
7-10
南部九州における縄文時代草創期土器編年とイベント・気候変動に関する研究展望
桑畑 光博/著
11-14
九州縄文時代における大規模集落遺跡の出現
福永 将大/著
15-18
クロム白雲母製玉類の製作
大坪 志子/著
19-22
植物圧痕からみた九州の縄文農耕と栽培植物
小畑 弘己/著
23-26
九州の無刻目突帯文土器の様相と刻目突帯文土器の出現
宮地 聡一郎/著
27-30
耳栓からみた縄文時代日韓交流
古澤 義久/著
31-34
弥生時代の始まりと支石墓・磨製石剣
平郡 達哉/著
35-38
板付式土器の成立
三阪 一徳/著
39-42
弥生時代北部九州の米
上條 信彦/著
43-46
渡来的弥生時代人
米元 史織/著
47-50
石斧生産と弥生社会
森 貴教/著
51-54
「漢委奴国王」金印
大塚 紀宜/著
55-58
弥生時代の墓制
溝口 孝司/著
59-64
弥生時代の小形【ボウ】製鏡
田尻 義了/著
65-68
弥生時代のガラス製玉類
谷澤 亜里/著
69-72
弥生時代の鉄製武器
立谷 聡明/著
73-76
楽浪系・三韓系土器からみた弥生時代の北部九州
森本 幹彦/著
77-80
弥生時代の板石硯
久住 猛雄/著
81-84
古墳時代の鏡
辻田 淳一郎/著
85-88
沖ノ島研究
福嶋 真貴子/著
89-92
九州における古墳時代人骨
高椋 浩史/著
93-96
古墳時代の親族関係と儀礼
舟橋 京子/著
97-100
九州の初期須恵器
三吉 秀充/著
101-104
渡来系集落
重藤 輝行/著
105-108
玄界灘沿岸における6・7世紀の武器と武装
齊藤 大輔/著
109-112
九州における古墳時代の胴丸式小札甲
松崎 友理/著
113-117
古墳時代の馬具
西 幸子/著
118-121
島内地下式横穴墓群
橋本 達也/著
122-125
南九州の地下式横穴墓
吉村 和昭/著
126-129
九州の装飾古墳
藏冨士 寛/著
130-133
屯倉の成立
菅波 正人/著
134-137
庚寅銘大刀と鋳銅鈴からみた元岡G6号墳の時代背景と東アジア
桃崎 祐輔/著
138-142
船原古墳
甲斐 孝司/著
143-146
壱岐島の古墳と副葬品
田中 聡一/著
147-150
ページの先頭へ
レビュー一覧
レビューが登録されていません。
ページの先頭へ