福岡県立図書館
福岡県立図書館ホームページへ
簡易検索
詳細検索
資料紹介
パーソナルサービス
レファレンス
リンク集
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
アジア遊学 290
貸出可
-- 勉誠社 -- 2023.11 -- 302.2
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
レビュー
0
新着図書お知らせサービス
予約カートへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
一般閲覧室
/380/1/183
1110330319
一般
在架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
アジア遊学
タイトルカナ
アジア ユウガク
巻次
290
出版地
東京
出版者
勉誠社
出版年
2023.11
ページ数
274p
大きさ
21cm
各巻書名
女性の力から歴史をみる
各巻書名カナ
ジョセイ ノ チカラ カラ レキシ オ ミル
各巻副書名
柳田国男「妹の力」論の射程
各巻副書名カナ
ヤナギダ クニオ イモ ノ チカラ ロン ノ シャテイ
各巻著者
永池 健二/編
各巻著者カナ
ナガイケ ケンジ
内容紹介
女性の霊的な力や心的な影響力の意義を論じた柳田国男の「妹の力」論を根底から再検討し、現代社会を批判的に照射しうる新しい人間論として再構築することをめざす。連続シンポジウムにおける報告と議論の成果をまとめた書。
一般件名
アジア
多巻一般件名
民俗学
ISBN13
978-4-585-32536-9
本文の言語
jpn
書誌番号
1111906990
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
いま、なぜ「妹の力」なのか
永池 健二/著
4-7
「妹の力」の現代的意義を問う
永池 健二/著
8-42
「妹の力」の政治学
影山 正美/著
43-54
柳田国男の女性史研究と「生活改善(運動)」への批判をめぐって
吉村 風/著
56-75
馬淵東一のオナリ神研究
澤井 真代/著
76-92
折口信夫の琉球巫女論
伊藤 好英/著
93-108
地名「白拍子」は何を意味するか
内藤 浩誉/著
109-117
民俗芸能にみる女性の力
牧野 由佳/著
118-122
江戸時代の婚礼の盃事
鈴木 一彌/著
123-128
くまのの山ハた可きともをしわけ
金田 久璋/著
129-150
長崎のかくれキリシタンのマリア信仰
松尾 恒一/著
151-166
敦煌文献より見る九、十世紀中国の女性と信仰
荒見 泰史/著
167-186
母親たちの富士登山安全祈願
荻野 裕子/著
187-189
女たちが守る村
山元 未希/著
190-194
江馬三枝子
杉本 仁/著
195-219
「妹の力」から女のための民俗学へ
加藤 秀雄/著
220-231
「女坑夫」からの聞き書き
川松 あかり/著
232-253
高取正男における宗教と女性
黛 友明/著
254-268
「公」と「私」と女性の現在
山形 健介/著
269-271
ページの先頭へ
レビュー一覧
レビューが登録されていません。
ページの先頭へ