日本近代語研究会/編 -- 勉誠社 -- 2024.3 -- 810.25

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /810/25/20-3 1110677998 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル論究日本近代語
タイトルカナロンキュウ ニホン キンダイゴ
並列タイトルINVESTIGATIONS INTO MODERN JAPANESE
巻次第3集
著者 日本近代語研究会 /編  
著者カナニホン キンダイゴ ケンキュウカイ
出版地東京
出版者勉誠社
出版年2024.3
ページ数6,412p
大きさ22cm
内容紹介日本近代語の語学的側面を明らかにする研究の成果。「近世前期恒常条件の再理解」「国定教科書にみる近代の「レル敬語」」「少年漫画で使用される技名要素が内包する役割」など、全25本の論文を収録する。
一般件名日本語-歴史
ISBN13978-4-585-38523-3
本文の言語jpn
書誌番号1111940344

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
-チラス・-チラカス考 島田 泰子/著 1-17
ひまわり語彙小考 荒尾 禎秀/著 19-33
上方・大阪方言の卑罵語オル・ヨルの変化について 西谷 龍二/著 35-48
鷺流狂言台本忠政本の行為要求表現 八坂 尚美/著 49-63
近世前期恒常条件の再理解 矢島 正浩/著 65-79
助動詞の用法記述における「確述」「強意」の史的展開 久保 柾子/著 81-94
江戸時代後期版本における草書体の漢字列の特徴について 内田 久美子/著 95-109
明治期文学作品における「丁寧」と「否定」の文法カテゴリーを含む述語部の構造 許 哲/著 111-125
大阪版『改正増補英語箋』(卜部氏訳)における『仏語箋』の利用 櫻井 豪人/著 127-141
2つの『広益熟字典』 今野 真二/著 143-157
F.エヴラール『日本語教程』(1874年刊)の人称代名詞 岸本 恵実/著 159-174
若松賤子訳『小公子』の「文末ハ」 栗田 岳/著 175-188
『尺牘双魚』『行厨集』果品・穀食語彙の明治期における展開 園田 博文/著 189-203
近代日本の中国語会話書における程度副詞の日中対照研究 金 敬玲/著 205-219
国定教科書にみる近代の「レル敬語」 高橋 圭子/著 221-234
<ざあます言葉>と呼ばれる言葉遣いに対する眼差し 岡田 祥平/著 235-249
『全国小学児童綴方展覧会』採録植民地期台湾系児童「綴方」における「れる」「られる」使用の諸相 上出 大河/著 251-264
虚構の中の話し言葉について 安井 寿枝/著 265-279
言語行為へのローカル文法的アプローチ 陳 慧玲/著 281-295
格助詞性複合辞の連体用法に関する考察 丁 文静/著 297-309
丁寧体過去形式「~だったです」について 神作 晋一/著 311-327
応答表現としての「たしかに」の意味・用法 苅宿 紀子/著 329-344
ビジネスドラマにおける依頼表現 茅 桂英/著 345-359
少年漫画で使用される技名要素が内包する役割 薬袋 優貴/著 361-373
頻度を表す副詞の程度性 櫛橋 比早子/著 375-388

レビュー一覧

レビューが登録されていません。