トマス・ミスコ/編 -- 東信堂 -- 2024.3 -- 372

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /372//93 1110681705 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル世界の論争問題教育
タイトルカナセカイ ノ ロンソウ モンダイ キョウイク
副書名閉ざされた領域をどう考えるか
副書名カナトザサレタ リョウイキ オ ドウ カンガエルカ
著者 トマス・ミスコ /編, ヤン・デ・グルーフ /編, 渡部 竜也 /監訳, 渡部 竜也 /[ほか]訳  
著者カナミスコ トマス,グルーフ ヤン・デ,ワタナベ タツヤ,ワタナベ タツヤ
著者の原綴Misco Thomas,Groof Jan De
出版地東京
出版者東信堂
出版年2024.3
ページ数14,403p
大きさ21cm
翻訳原書名注記原タイトル:Cross‐cultural case studies of teaching controversial issues
内容紹介新たな市民性教育をめざすべく、「中立的」に議論することは可能か? 各国の教育現場で行われている論争的問題の教育の中で、いかにカリキュラムや授業内で中立性・客観性を担保しているのか、それぞれの教育実践を鳥瞰する。
一般件名社会科
ISBN13978-4-7989-1874-7
本文の言語jpn
書誌番号1111940368

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
オーストラリアにおける確実性なき航海 デボラ・ヘンダーソン/著 15-33
アフリカのグローバルシティズンシップに向けて社会科教育で論争問題を教えること ルイス・アシメン‐ボアヘネ/著 35-69
ケニアにおける民主的市民性と論争問題教育 アン・ジェベト・ワリアウラ/著 71-87
南アフリカの高校の教室における権力のダイナミクス ヴィタリス・チココ/著 89-108
中国の市民性教育の授業で論争問題について話をすることがないのはどうしてなのか? 朱 娟娟/著 109-130
合衆国とフィリピンの教室で論争問題をナビゲート・具現化すること スティーヴン・カミシア/著 131-148
シンガポールの社会科の教室における学問の分化と論争的主題の教授 エンリケ・ニーニョ・P.レビステ/著 149-173
韓国における論争問題教育 ビョンロ・ソン/著 175-185
対立と平和への移行の中で論争問題を教えること アラン・マッカリー/著 187-216
私たちは大人たちとは違います…私たちは、私たちの親ではありません J.スペンサー・クラーク/著 217-242
アンネ・フランクの物語を通してホロコーストについて教えること チハン・テケリ/著 243-258
ニューヨークとフロリダにおける教員志望者と論争問題指導 ロバート・ドールグレン/著 259-281
米国の教室における論争に対する宗教的信念と教師のアプローチの枠組み ジェニファー・フーバー・ジェームズ/著 283-303
同じ意見を持つ学校において政治を教えることの教授的挑戦 ポーラ・マカヴォイ/著 305-327
日本における論争問題の教授 トマス・ミスコ/ほか著 329-352
社会科における論争問題についての教師のゲートキーピングのフレーム 金 鍾成/ほか著 353-370

レビュー一覧

レビューが登録されていません。