横浜開港資料館/編 -- 戎光祥出版 -- 2024.6 -- 213.705

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /213/705/2 1110685488 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル幕末の開港都市・横浜
タイトルカナバクマツ ノ カイコウ トシ ヨコハマ
副書名国際貿易港のルーツを探る
副書名カナコクサイ ボウエキコウ ノ ルーツ オ サグル
著者 横浜開港資料館 /編, 横浜幕末維新史研究会 /編  
著者カナヨコハマ カイコウ シリョウカン,ヨコハマ バクマツ イシンシ ケンキュウカイ
出版地東京
出版者戎光祥出版
出版年2024.6
ページ数367p
大きさ21cm
シリーズ名戎光祥近代史論集
シリーズ名カナエビス コウショウ キンダイシ ロンシュウ
シリーズ巻次5
内容紹介幕末期に開港され、日本を代表する国際貿易都市へと発展していった横浜はいかにして飛躍を遂げたのか。その発展過程を、政治外交、経済取引、軍事、海防、居留地形成といった多角的な視点から解き明かす。
一般件名横浜市-歴史
一般件名横浜港
ISBN13978-4-86403-531-6
本文の言語jpn
書誌番号1111949858

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
幕末期横浜に関わる研究動向 吉崎 雅規/著 10-38
御用留からみる幕末期横浜周辺村落の社会情勢 神谷 大介/著 39-66
横浜開港前夜武州金沢藩の海防 小林 紀子/著 68-95
日米修好通商条約はどこで結ばれたのか 吉崎 雅規/著 96-117
開港前後における幕府艦船導入の展開 神谷 大介/著 118-142
山下居留地の形成過程 中尾 俊介/著 143-163
開港場内外における「茶業」 菊地 悠介/著 164-200
蚕種貿易の展開と島村勧業会社 西川 武臣/著 201-226
「将軍の港」としての兵庫・神戸 高久 智広/著 228-236
幕末政治と長崎奉行所の治安対策 吉岡 誠也/著 237-246
幕末期神奈川沖の海難事故 井上 拓巳/著 247-256
エメ・アンベールによるフェリーチェ・ベアト制作写真の収集 谷 昭佳/著 257-268
外国人からみた開港地問題と横浜居留地 白井 拓朗/著 269-278
幕末維新期横浜売込商データベース 菊地 悠介/著 280-361

レビュー一覧

レビューが登録されていません。