• NEW

国語語彙史研究会/編 -- 和泉書院 -- 2025.3 -- 814

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /814//S11-44 1110394921 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル国語語彙史の研究
タイトルカナコクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
巻次44
著者 国語語彙史研究会 /編  
著者カナコクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版地大阪
出版者和泉書院
出版年2025.3
ページ数350p
大きさ22cm
各巻書名糸井通浩先生追悼
各巻書名カナイトイ ミチヒロ センセイ ツイトウ
書誌年譜年表糸井通浩先生著述目録 藤井俊博作成:巻頭
内容紹介戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。18の論考を収録。
一般件名日本語-語彙
ISBN13978-4-7576-1118-4
本文の言語jpn
書誌番号1112016698

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
地名を中心とする「□生」について 蜂矢 真郷/著 1-17
平安仮名文における形容詞の語義解釈 中川 正美/著 19-36
『下学集』言辞門成立論のための覚書 佐藤 貴裕/著 37-55
「近代語」平等の語史 浅野 敏彦/著 57-74
日本語におけるテキストの標準設定 今野 真二/著 75-91
「加減」の語史と「いいかげん」の成立 鳴海 伸一/著 93-112
弘治二年本倭玉篇の和訓の典拠 高橋 忠彦/著 113-130
貝原益軒『大和本草』における筑前の俚言に関する検討 鬼頭 祐太/著 131-148
漢語「透視」の展開 奥山 光/著 149-167
『日本大辞書』が国語辞書史にもたらしたもの 河瀬 真弥/著 169-185
モンテネグロの意訳表記「黒山国」に関する一考察 中澤 拓哉/著 187-205
漢語接尾辞の濁音化条件 山田 昇平/著 319-336
キリシタン版ローマ字本「言葉の和らげ」類の語釈側の漢語について 中野 遙/著 299-318
大黒屋光太夫の日本語 彦坂 佳宣/著 281-298
『類聚紅毛語訳』の編纂方法の再検討 櫻井 豪人/著 262-280
「括弧」の語誌 藤本 能史/著 246-260
上方落語に見られる一人称を動作主とするV+オル・ヨルの使用について 西谷 龍二/著 227-244
少年漫画におけるオノマトペの2拍語基 陳 萍/著 206-226

レビュー一覧

レビューが登録されていません。