定延 利之/編 -- ひつじ書房 -- 2024.2 -- 804

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /804//139 1110454549 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル流暢性と非流暢性
タイトルカナリュウチョウセイ ト ヒリュウチョウセイ
並列タイトルFluency and Disfluency
著者 定延 利之 /編, 丸山 岳彦 /編, 遠藤 智子 /編, 舩橋 瑞貴 /編, 林 良子 /編, モクタリ明子 /編  
著者カナサダノブ トシユキ,マルヤマ タケヒコ,エンドウ トモコ,フナハシ ミズキ,ハヤシ リョウコ,モクタリ アキコ
出版地東京
出版者ひつじ書房
出版年2024.2
ページ数8,537p
大きさ22cm
内容紹介発話の(非)流暢性について、記述言語学、コーパス言語学、会話分析、言語教育(日本語教育)、言語障害など関連する諸領域での考察を突き合わせ、より包括的で根本的な考えを探る。
一般件名言語学
ISBN13978-4-8234-1208-0
本文の言語jpn
書誌番号1109224273

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
発話の(非)流暢性への総合的なアプローチ 定延 利之/著 3-23
(非)流暢性と現場性 定延 利之/著 29-49
コーパスと談話から見た接続表現の共起と(非)流暢性 アンドレイ ベケシュ/ほか著 51-77
「通時音声コーパス」とフィラーの経年変化 丸山 岳彦/著 85-104
言い直し表現のアノテーション 吉田 奈央/著 105-124
語句の選択誤りを伴う言い直し表現の細分化 吉田 奈央/著 125-143
L2日本語話者の自己モニタリング 井畑 萌/著 145-163
「うん」と「う~ん」のはざま 早野 薫/著 171-189
文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為上の帰結 横森 大輔/著 191-207
サービス場面における依頼発話にみられる非流暢性と優先組織 黒嶋 智美/著 209-226
自問発話の応答要求性 遠藤 智子/著 227-248
日本語学習者の自問発話 小西 円/著 255-269
自問発話の音調の多様性と習得 須藤 潤/著 271-288
口頭発表におけるフィラー 舩橋 瑞貴/著 289-304
非流暢な母語話者と割り込めない学習者 平田 未季/著 305-327
合意形成場面における非流暢性 宮永 愛子/著 329-346
日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性 鹿嶋 恵/著 347-368
初級日本語テキストにおける「ちょっと」の出現状況 西村 史子/著 369-388
運動障害性構音障害におけるリズム異常の印象 難波 文恵/著 393-416
中国語を母語とする日本語学習者と母語話者を対象とする非流暢性発話フィラーの音声分析 李 【キン】【ゲツ】/ほか著 417-428
発話のしにくさの自覚と調音運動の非流暢性 北村 達也/著 429-440
言いよどみの音声生理学的特徴に関する一考察 林 良子/著 441-454
多様な話者の非流暢性を連続体として捉える試み 林 良子/著 455-465
幼児のことばの非流暢 友定 賢治/著 471-492
非流暢な音声合成に向けて モクタリ明子/ほか著 493-509
非流暢性の目録 定延 利之/ほか著 511-524

レビュー一覧

レビューが登録されていません。