福岡県立図書館
福岡県立図書館ホームページへ
簡易検索
詳細検索
資料紹介
パーソナルサービス
レファレンス
リンク集
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
アジア遊学 296
貸出可
-- 勉誠社 -- 2024.9 -- 302.2
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
レビュー
0
新着図書お知らせサービス
予約カートへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
一般閲覧室
/440/21/3
1110365693
一般
在架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
アジア遊学
タイトルカナ
アジア ユウガク
巻次
296
出版地
東京
出版者
勉誠社
出版年
2024.9
ページ数
179,130p
大きさ
21cm
各巻書名
天文文化学の視点
各巻書名カナ
テンモン ブンカガク ノ シテン
各巻副書名
星を軸に文化を語る
各巻副書名カナ
ホシ オ ジク ニ ブンカ オ カタル
各巻著者
松浦 清/編,真貝 寿明/編
各巻著者カナ
マツウラ キヨシ,シンカイ ヒサアキ
内容紹介
古代より人々の生活や文化活動に密接に関わり、文学や美術に広く取り入れられ、現代科学の発端ともなった天文現象。絵画・文学作品、信仰・思想、実際の天体現象など様々な視点から、文化史と科学論を統合し自然観を考察する。
一般件名
アジア
多巻一般件名
天文学-歴史
ISBN13
978-4-585-32542-0
本文の言語
jpn
書誌番号
1111980719
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「天文文化学」という複合領域を楽しむために
松浦 清/著
4-14
原在明《山上月食図》(個人蔵)の画題について
松浦 清/著
15-48
一条兼良がみた星空
横山 恵理/著
49-64
「軌道」の語史
米田 達郎/著
65-78
星の美を詠む
横山 恵理/著
79-82
明治初頭の啓蒙書ブーム「窮理熱」と『滑稽窮理 臍の西国』
真貝 寿明/著
83-84
銅鏡の文様に見られる古代中国の宇宙観
西村 昌能/著
85-100
天の河の機能としての二重性
勝俣 隆/著
101-116
南方熊楠のミクロコスモスとマクロコスモス
井村 誠/著
117-137
天文学者は星を知らない
真貝 寿明/著
138-139
奄美与論島における十五夜の盗みの現代的変容をめぐる一考察
澤田 幸輝/著
140-172
三日月の傾きと農業予測
澤田 幸輝/著
173-175
天文文化学から与那覇勢頭豊見親のにーりを考える
北尾 浩一/著
1-27
天命思想の受容による飛鳥時代の変革
竹迫 忍/著
28-62
惑星集合と中国古代王朝の開始年についての考察
作花 一志/著
63-72
星の数、銀河の数
真貝 寿明/著
73
丹後に伝わる浦島伝説とそのタイムトラベルの検討
真貝 寿明/著
74-91
1861年テバット彗星の位置測量精度
北井 礼三郎/著
92-102
日本に伝わった古世界地図と星図の系譜
真貝 寿明/著
103-130
天文文化学を進める上で見えてきたもの
真貝 寿明/著
176-179
ページの先頭へ
レビュー一覧
レビューが登録されていません。
ページの先頭へ