大きな森の小さな家 ローラ・インガルス・ワイルダー 作 ガース・ウィリアムズ 画 恩地三保子 訳 福音館書店 1972年 |
西部開拓時代のお話です。北アメリカウィスコンシン州の森に住むインガルス一家には、5歳の女の子ローラがいました。頼りがいがあるけど厳しいお父さん、気丈でやさしいお母さん、そして、お姉さんと妹の5人で暮らしていました。 子どもたちは、小さい頃から家の手伝いをするのが当たり前で、ローラも姉のメアリーと一緒にお皿ふきをしたり、バターを作ったりと小さいなりに頑張っていました。 大自然の中で、一家は、助け合いながら、家や食べ物など生活のあらゆるものを自分たちの手で作り上げていました。 ローラは、家族の愛情と、厳しいながらも豊かな大自然の中で成長していきます。 この物語は、作者の自伝的作品9編の第1作目です。 |
思い出のマーニー(上・下) ジョーン・ロビンソン 作 松野正子 訳 岩波書店 1980年(岩波少年文庫) |
孤児のアンナは、静養のためロンドンの養父母の元からこの村にやってきます。アンナは、浜で古い屋敷を見つけ、そこに住むマーニーと友だちになります。今まで友達のいなかったアンナにとってマーニーは特別な存在でした。 二人は、毎日のように一緒に楽しい時間を過ごします。しかし、ある日、マーニーが無人の風車小屋に、アンナを一人置き去りにするという事があって以来、マーニーは姿を消してしまいます。 そんな中、アンナは偶然見つけたマーニーの日記と、老女ギリーの話によって、マーニーがアンナの本当のおばあさんだったことを知ります。そして、アンナは、自分がマーニーからとても愛されていたことを知ったのです。 |
銀のほのおの国 神沢利子 著 堀内誠一 画 福音館書店 1972年 |
11歳のたかしとその妹ゆうこは、家の壁に飾られている、剥製のトナカイの首の魔法をとく呪文を唱えたため、見たこともない世界へ引っ張り込まれます。そこには言葉を話すウサギがいて、剥製だったトナカイは「はやて」と言い、昔敗れた青イヌ(オオカミ)と再び戦うために生き返ったのだと話してくれます。 そして、家に帰るには、「はやて」を探さねばならないと言われた二人は、「はやて」を探す旅にでます。旅の途中で、たかしとゆうこは離ればなれになりますが、様々な動物たちに助けられて、銀のほのおの国で、再会することができました。トナカイと青イヌとの戦いが終わった時、二人は、はやてに送られて自分たちの世界へ戻ることができました。 |
くらやみ城の冒険 マージェリ・シャープ 著 |
|
グリーン・ノウのお客さま |
難民キャンプで暮らす少年ピンは、夏休みをグリーン・ノウの屋敷で過ごすことになりました。伝説めいたこの屋敷には、子どもを自由に遊ばせてくれる庭や森があります。 ある日、ピンは、動物園でジャングルから連れてこられたゴリラのハンノーと一瞬心を通わせます。そんなハンノーが動物園から逃げ出し、グリーン・ノウに逃げ込んだことを知ったピンは、ハンノーと一緒に暮らそうとします。しかし大人たちは、ピンがハンノーに襲われていると思い、ハンノーを射殺します。ピンの気持ちを察したグリーン・ノウの屋敷の夫人は、ピンに難民キャンプに戻らず、この屋敷に残るように奨めました。 『グリーン・ノウの子どもたち』を第1作とするシリーズで、全部で6作品あります。 |
源平の風 白狐魔記 |
母狐から独り立ちしたきつねは、仲間とのなわばり争いをさけるため人里近くに住んでいました。人間にみつからないように暮らしながら、人間を観察するうち、きつねは人間の言葉を理解するようになります。そんなある日、きつねは寺の僧侶が 「白駒山の仙人の元で修行を積んだ狐は、人を化かす力を得る」というのを聞き、白駒山へと向かい、仙人に会い、弟子となって修行を積みます。やがて人間に化けることができるようになり、白狐魔丸(しらこまる)という名をもらい、旅に出ます。 続編に『蒙古の波』、『洛中の火』があります。 |
|
森山ゆりは、イギリスから、日本へ来た小人の世話を父から任されます。それは、ブルーの小さなコップに毎日牛乳を入れることです。 第2次世界大戦が始まり、ゆりは疎開し、家族もバラバラになります。戦争が激しくなり、ゆりは、一緒に連れていった小人のミルクを手に入れることが困難になります。小人はゆりから離れ、日本の小人アマネジャキと暮らすようになります。戦争が終わり、ゆりが東京に戻るときに、小人の夫婦はイギリスへと帰り、その小人の子どもたちは日本に残り、アマネジャキと一緒に暮らします。 |
ジーク |
|
しずくの首飾り ジョーン・エイキン 作 |
ジョーンズさんは、あらしの夜にヒイラギにひっかかっている北風を助けました。そのお礼にと生まれたばかりの娘に、ローラという名前と「しずくの首飾り」をもらいました。その首飾りは誕生日がくる度に雨粒が1つずつ増え、雨粒が10になると本当の持ち主がかけているときにだけ、雨を降らせることができるのです。ローラは絶対にはずしてはいけないといわれていた首飾りを、友だちから盗まれてしまいます。首飾りは高い値段で売られ、アラビアのお姫様の誕生日に渡されることになりました。その日は、ローラの誕生日と同じ日で、10番目の雨粒をもらう日です。ローラは日照りが続いて困っているアラビアの王さまと雨を降らせる約束をし、首飾りを返してもらいます。ほかに「三人の旅人たち」など 全部で8編のお話があります。 |
上橋菜穂子 作 |
|
たのしい川べ ケネス・グレーアム 著 |
|
チョコレート工場の秘密 ロアルド・ダール 著 |
チャーリーはチョコレートが大好きでしたが、家が貧しかったので、誕生日にしか買ってもらえませんでした。そんなチャーリーの家の近くに、チョコレート工場がありました。 ある日、工場見学と一生分のお菓子がもらえる「金色の券」の入ったチョコレートが売り出されました。券を引き当てたのは、くいしんぼうのオーガスタス、ガムをかみ続けるバイオレット、気に入るとすぐほしがるベルーカ、テレビばかり見ているマイク、そしてチャーリーでした。 5人がチョコレート工場を見学している最中社長のワンカさんの注意を守らなかった子ども達は次々と姿を消し、最後に残ったのはチャーリーだけでした。チャーリーは、工場の後継になることを頼まれ、喜んで引き受けます。 |
月のしかえし ジョーン・エイキン 文 |
車作りの家の7番目の息子セッピーは、バイオリンを弾くことが大好きだったので、空き家から聞こえてくるふしぎな声に、国一番のバイオリン弾きになる方法を尋ねました。そして、声が答えたとおり、7晩続けて月に靴をかたっぽ投げつけました。彼の願いは叶いましたが、月の怒りをかったため、投げつけた靴を取り戻すまで妹は口がきけず家族に大きな災難が降りかかるなどの罰を受けました。 7年後のある夜、7本足の大きな怪物が海から現れあばれますが、彼のバイオリンの音を聞くとだんだん小さくなりやがていなくなりました。そこにはセッピーの靴だけが残っていました。靴を取り戻すことができたことで、妹は話せるようになり彼は有名なバイオリン弾きになりました。 |
とぶ船 ヒルダ・ルイス 作 |
ピーターは歯医者にいった帰り町の古道具屋で小さな船を見つけ手に入れます。それは空飛ぶ魔法の船でした。 ピーターはその船で兄弟達と一緒に入院中の母に会いに行ったり、外国へ行ったりといろんな冒険をします。過去 の世界にも足を踏み入れました。北欧の神々の住むところへ行ったときこの船の秘密が明かされました。 こうして5年の月日が経つと、一緒に冒険した兄弟達は、船の冒険は本当のことではなく、ピーターのしてくれた素晴らしいお話だと思うようになりました。 そこで、ピーターは、船を約束通り、古道具屋の老人に返しに行きました。 |
トムは真夜中の庭で フィリッパ・ピアス 作 |
トムは、はしかにかかった弟ピーターから隔離されるために、おばさんの家に預けられました。おばさんの家は、昔の大邸宅をアパートに使っているので、家主はバーソロミュー夫人でした。ある夜、一階の玄関ホールにあ古い大時計が13時を打ち、不審に思ったトムは、時計の針を確かめるために階下のホールへ降りていきました。ホールにあるドアを開けると、そこにはすばらしい庭園が広がっていました。その夜からトムは誰にも知られずに、庭園を訪れ、少女ハティと出会い、その庭園で遊んだり、話をしたりして楽しい時間を過ごします。トムは家に帰る前夜、庭園に行こうとしますが、そこにはいつもの裏庭でしかありませんでした。翌日、バーソロミュー夫人に会いにいったトムは、ハティが幼い頃の夫人だと知り、しっかりと抱き合いまた会うことを約束し別れました。 |
ドリトル先生航海記 ヒュー・ロフティング 著 |
スタビンズ少年は、動物語が話せるドリトル先生と仲良くなったことから、先生の助手となりました。 航海へ出た先生たち一行は、クモザル島へたどり着き、行方不明だった博物学者を見つけだします。ところが先生達は、その島の種族間の争いに巻き込まれてしまいます。先生は争いをやめさせることはできましたが、島の人たちによって王にされてしまいます。自分の研究ができなくなった先生は、島を逃げ出し、大ガラス海カタツムリに乗って故郷イギリスへ帰りました。 「ドリトル先生アフリカゆき」に始まるこのシリーズは、全部で12巻あります。 |
二分間の冒険 岡田淳 著 |
|
ハイジ ヨハンナ・シュピーリ 作 |
ハイジは、叔母のゲーテに連れられて、アルムの山に住むおじいさんのところにやってきます。ハイジは、おじいさんにかわいがられ、アルムの大自然の中、山羊飼いのペーターやおばあさんたちと楽しく暮らしていました。ところが、ゲーテは、体が弱く車イスで生活をするゼーゼマン氏の娘クララの遊び相手にするために、ハイジをフランクフルトに連れて行きます。 ハイジはクララと仲良くなりますが、都会での生活に馴染めず、様々な騒動を起こし、夢遊病になってしまいます。それに気づいたゼーゼマン氏は、ハイジを山に帰します。 アルムに帰って元気を取り戻したハイジの元に、療養に来たクララは、山の自然の中で歩けるようになります。 |
秘密の花園 フランセス・ホジソン・バーネット 作 |
|
冒険者たち 斎藤惇夫 作 |
|
ぽっぺん先生の日曜日 舟崎克彦 著 |
ぽっぺん先生は独身の生物学者です。ある日曜日の朝、珍しく書斎に散らかった本を片付け始めたところ、ホコリをかぶった古いなぞなぞの本が先生の目にとまりました。気になって手に取った先生はいつのまにか絵本の中に入り込んでいました。 外の世界に出るためには、1ページずつなぞなぞを解いて進むしかありません。先生は、順調にページを進んでいましたが、次が最後のページだというところまできた時に、子どものころ最後のページを破った罪で、七ひきのイタチに捕まえられ、牢屋に入れられてしまいます。先生は牢屋から何とか逃げ出し、やっと最後のページにたどりつきました。 そして、そのページにいる少年に助けられ、無事本の外へ出ることができました。 続編に『ぽっぺん先生と帰らずの沼』など多数あります。 |
ホビットの冒険
J.R.R.トールキン 著 |
|
ムギと王さま エリナー・ファージョン 作 |
|
モモ ミヒャエル・エンデ 作 |
|
床下の小人たち メアリー・ノートン 作 |
|
ゆびぬき小路の秘密 小風 さち 作 |
|
ライオンと魔女 C.S.ルイス 作 |
|