新橋・横浜 鉄道開通 年表 |
文政 |
8年 |
1825 |
|
|
イギリスで世界最初の鉄道開業 |
安政 |
1年 |
1854 |
|
|
アメリカの使節ペリー、汽車の模型をもってくる。横浜や江戸城で運転 |
|
2年 |
1855 |
|
|
佐賀藩で汽車の模型をつくる |
慶応 |
3年 |
1867 |
|
|
日本にいる外国人のあいだで江戸・横浜間に鉄道を建設しようという動きがおこる |
明治 |
2年 |
1869 |
3月 |
|
関所をやめる。乗合馬車、東京で走り出す |
|
|
|
11月 |
|
政府、鉄道の建設をきめる。イギリスから100万ポンド借り入れをとりきめる |
|
3年 |
1870 |
3月 |
|
東京・横浜間の測量はじまる。 |
|
|
|
|
|
25日汐留から、4月3日横浜から。 |
|
|
|
3月19日 |
|
民部省鉄道掛をおく |
|
|
|
4月12日 |
|
汐留の停車場の建設工事はじまる |
|
|
|
6月11日 |
|
神奈川、平沼海岸の埋めたてはじまる |
|
|
|
6月28日 |
|
神奈川宿の東海道を乗りこす橋の工事はじまる |
|
|
|
10月 |
|
六郷川の橋の工事はじまる |
|
|
|
|
|
高輪の築堤工事はじまる |
|
|
閏 |
10月 |
|
神奈川台地、八ッ山の切りどおし工事はじまる |
|
|
|
10月20日 |
|
工部省をおく。鉄道掛はここに属す |
|
|
|
|
|
翌年鉄道寮となる |
|
|
|
11月 |
|
レールを敷く工事がはじまる |
|
4年 |
1871 |
2月 |
|
平沼の埋めたて工事おわる |
|
|
|
2月24日 |
|
横浜停車場の工事はじまる |
|
|
|
5月22日 |
|
横浜機関庫着工(8月8日完成) |
|
|
|
8月 |
|
機関車などが横浜につく。組みたて、試運転にはいる。工事に列車を使う |
|
|
|
9月23日 |
|
技師長モレル死去 |
|
|
|
10月 |
|
六郷川の橋完成 |
|
5年 |
1872 |
3月15日 |
|
横浜停車場完成 |
|
5月4日 |
|
八ッ山切りどおし完成 |
|
5月7日 |
|
品川・横浜間仮開業 |
|
6月 |
|
新橋停車場完成(5月27日汐留の停車場を新橋停車場とする) |
|
7月12日 |
|
明治天皇、横浜から品川まで乗車 |
|
|
|
7月25日 |
|
全線のレールを敷きおわる |
|
9月12日 |
|
高輪の築堤完成、開業式 |
|
|
|
|
|
|
※ この年表の年月日は「日本暦」です。 |
|
|
|
明治5年9月12日は「太陽暦」で10月14日になります。 |
|
|
|
|
|
|
『汽車誕生』 原田勝正 著 1982年 らくだ出版 より |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|