海野 一隆/著 -- 清文堂出版 -- 2005.7 -- 290.12

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /290/12/14 1106035357 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル東洋地理学史研究
タイトルカナトウヨウ チリガクシ ケンキュウ
並列タイトルMonographs on the history of geography in the East
巻次日本篇
著者 海野 一隆 /著  
著者カナウンノ カズタカ
出版地大阪
出版者清文堂出版
出版年2005.7
ページ数13,625,38p
大きさ27cm
内容紹介漢字文化圏あっての日本であることを明確にしながら、日本における地理学史的事象を対象とする論考を収録する。「江戸時代刊行のアジア諸域地図」「江戸時代地球儀の系統分類」など新稿3篇も収める。
一般件名地理学-歴史
NDC分類(8版) 290.12
ISBN4-7924-0578-5
本文の言語jpn
書誌番号1104035487

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「粟散辺土」と「大日本国」
ちくらが沖
『おもろさうし』の「かわら」
江戸時代における『二儀略説』の流布
両部神道家源慶安の地球説支持と仏教界の反応
司馬江漢『地球全図略説』の諸版本
江戸時代刊行の東洋系民族図譜の嚆矢
森島中良の『大日本地名便覧』
異本の多い「漂民御覧之記」
『環海異聞』の知られざる善本
岸田吟香とシナ地理研究
外来文化と日本
『神代巻口訣』は後世の偽作
『清水物語』の作者
日本における地図作りの特色
『拾芥抄』古写本における地図
祈願・まじないに使われた日本図
豊臣政権の地図調達事業
いわゆる「慶長日本総図」の源流
中井家旧蔵の『日本国中図』
寛永年間における幕府の行政査察および地図調製事業
北条氏長考案の測量器具
江戸時代刊行のアジア諸域地図
江戸時代地球儀の系統分類
宗覚の地球儀とその世界像
藤原貞幹の日本図の原拠
長久保赤水のシナ図およびその反響
間宮林蔵の測量術の師
北米における江戸時代地図の収集状況
慶長の砲術家多期真房の測量術
明石市立天文科学館所蔵古地球儀について
『イマゴ・ムンディ』誌半世紀の歩みとわが国
司馬江漢署名入り銅板腐蝕『須弥山之図』の検討

レビュー一覧

レビューが登録されていません。