-- 東京大学出版会 -- 2002.4 -- 301

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /301//58-7 1105341935 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル公共哲学
タイトルカナコウキョウ テツガク
巻次7
出版地東京
出版者東京大学出版会
出版年2002.4
ページ数397p
大きさ22cm
各巻書名中間集団が開く公共性
各巻書名カナチュウカン シュウダン ガ ヒラク コウキョウセイ
各巻著者佐々木 毅/編,金 泰昌/編
各巻著者カナササキ タケシ,キム テチャン
内容紹介公と私を媒介する中間集団は、公共性を考える上で、重要である。従来の中間集団である家族、町内会、コミュニティ、そして新しいそれとしてのボランティア組織、NPO、NGO。本巻は、新旧の中間集団からの可能性を探る。
一般件名社会科学
多巻一般件名NPO
NDC分類(8版) 301
ISBN4-13-003417-0
書誌番号1105428401

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
NPOと新しい公共性 長谷川 公一/著
少子高齢化と支え合う福祉社会 金子 勇/著
家族と世代から見た公共性 今田 高俊/著
きびしい拘束下で多様性を生きる社会 塩原 勉/著
ボランタリー・セクターと社会システムの変革 佐藤 慶幸/著
ボランタリーな行為と社会秩序 鳥越 皓之/著
NPOが開く公共性 安立 清史/著

レビュー一覧

レビューが登録されていません。