岡 博大/著 -- フィルムアート社 -- 2007.8 -- 778.07

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /778//41 1106449772 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル<映才教育>時代
タイトルカナエイサイ キョウイク ジダイ
副書名映画の学校はどこにでもある!
副書名カナエイガ ノ ガッコウ ワ ドコ ニ デモ アル
著者 岡 博大 /著  
著者カナオカ ヒロモト
出版地東京
出版者フィルムアート社
出版年2007.8
ページ数287p
大きさ19cm
内容紹介次代に受け継ぎたい映画の心とは何か。映画の英才教育「映才教育」とは。国内外の最先端の映画教育の舞台裏を紹介。黒沢清、ジャ・ジャンクー、蓮實重彦など第一線の映画人、文化人らが語る映画人生への道案内。
一般件名映画
NDC分類(8版) 778.07
ISBN13978-4-8459-0710-6
本文の言語jpn
書誌番号1106430010

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロとは、一生をかけて映画と関係することだ 黒沢 清/述
切磋琢磨できる、自分の「撮影所」を持ちたい 堀越 謙三/述
音を多用し過ぎずに、一歩引いたさじ加減を 堀内 戦治/述
切りつなぐことから、映画の息づかいは生まれる 筒井 武文/述
技術ではなく、頭を柔らかくするココロを伝える 磯見 俊裕/述
脚本の源泉は、登場人物への優しい眼差し 田中 陽造/述
学ぶことより、疑問を持つことが大事だ
インディペンデント精神は、社会の壁を越えていく 賈 樟柯/述
押しつけず投げ出さない。臨機応変な表現を 中村 真夕/述
粋に開かれた世界を創造したい 舩橋 淳/述
軽快なスタンスで映画作りを楽しむ強さを 内田 けんじ/述
我流で体を張りながら、最前線を疾走する 石井 聰亙/述
発掘から交流へ、変わりつつある映画祭の姿
一作ごとの完全燃焼が次のエネルギーになる 高橋 泉/述
映画は撮るものではなく、撮らされるもの 坪川 拓史/述
才能に敬意を払い、開放感ある映画作りを目指す 小椋 悟/述
巨匠も新人も生長する、豊かな映画の森を育む 森 昌行/述
「見てないものがある」という自覚が作家をつくる 蓮實 重彦/述
コンテンツ産業の原点には、ファンへの愛がある イアン・コンドリー/述
映画は、観客に語りかける最善の方法を求めている トニー・レインズ/述
時間をかけて映画の全体像を描こう ドナルド・リチー/述
映像と身体、異なるもの同士が解け合う瞬間 勅使川原 三郎/述
制約は創造の源。負けることでしなやかになる 隈 研吾/述

レビュー一覧

レビューが登録されていません。