東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター/編集 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター -- 2011.3 -- 334.41

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /334/41/85 1107417509 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル地域における越境的な「つながり」の創出に向けて
タイトルカナチイキ ニ オケル エッキョウテキ ナ ツナガリ ノ ソウシュツ ニ ムケテ
副書名横浜市鶴見区にみる多文化共生の現状と課題
副書名カナヨコハマシ ツルミク ニ ミル タブンカ キョウセイ ノ ゲンジョウ ト カダイ
著者 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター /編集  
著者カナトウキョウ ガイコクゴ ダイガク タゲンゴ タブンカ キョウイク ケンキュウ センター
出版地府中(東京都)
出版者東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
出版年2011.3
ページ数135p
大きさ21cm
シリーズ名 シリーズ多言語・多文化協働実践研究
シリーズ名カナシリーズ タゲンゴ タブンカ キョウドウ ジッセン ケンキュウ
シリーズ巻次12
シリーズ巻書名<鶴見チーム>09-10年度活動
シリーズ巻書名カナツルミ チーム ゼロキュウ ジュウネンド カツドウ
書誌年譜年表“つるみ”の移民状況を読み解くための歴史年表 渡戸一郎作成:p108~114
一般件名外国人(日本在留)
一般件名横浜市-政治・行政
一般件名協働(行政)
一般件名多文化主義
NDC分類(8版) 334.41
ISBN13978-4-925243-76-6
本文の言語jpn
書誌番号1109255279

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
横浜市鶴見区における協働実践研究の課題と実践 渡戸 一郎/著
多文化社会における「つながり」の重要性と自治体政策の役割 塩原 良和/著
鶴見に住み、つなげることの意味 富本 潤子/著
インタビュー調査から 武田 里子/著
インタビュー調査から 長谷部 美佳/著
インタビュー調査から 受田 宏之/著
鶴見区の多文化共生政策の課題と今後の展開 大塚 尚子/著
インターカルチャー政策に基づく自治体外国人政策のフレームワーク 北脇 保之/著
多文化社会における「つながり」の変容について 金 根煕/著
群馬県の「多文化共生」を振り返って 山口 和美/著

レビュー一覧

レビューが登録されていません。