太田 素子/編 -- 藤原書店 -- 2012.2 -- 376.121

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /376/12/29 1107696690 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル保育と家庭教育の誕生
タイトルカナホイク ト カテイ キョウイク ノ タンジョウ
副書名1890-1930
副書名カナセンハッピャクキュウジュウ センキュウヒャクサンジュウ
著者 太田 素子 /編, 浅井 幸子 /編, 太田 素子 /[ほか著]  
著者カナオオタ モトコ,アサイ サチコ,オオタ モトコ
出版地東京
出版者藤原書店
出版年2012.2
ページ数336p
大きさ20cm
内容紹介近代家族の誕生とともに、「保育」はどう行なわれてきたか? 明治日本が近代化の過程で追求した「家庭」像および「家庭教育」の理念と保育制度成立の関連を明らかにし、今日の子どもをめぐる様々な問題解決の糸口を摑む試み。
一般件名保育-歴史
一般件名幼児教育-日本
一般件名家庭教育-歴史
NDC分類(8版) 376.121
NDC分類(8版)376.12
ISBN13978-4-89434-844-8
本文の言語jpn
書誌番号1109321334

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「家」の子育てから社会の子育てへ 太田 素子/著
幼稚園論争の回顧と展望 太田 素子/著
乳母 矢島(小菅)直子/著
鳩山春子にみる<家の教育/家庭教育/幼稚園> 太田 素子/著
保育記録の成立と変容 浅井 幸子/著
子どもの遊び 矢島(小菅)直子/著
『高関堂日記』にみる父親としての変容 太田 素子/著
家庭教育論成立への模索 藤枝 充子/著
教育者としての光源氏 矢島(小菅)直子/著
福沢諭吉の家庭教育論 梅原 利夫/著
玩具の誘惑、玩具の呪縛 首藤 美香子/著
お伽草子 矢島(小菅)直子/著
幼稚園唱歌事始め 後藤 紀子/著
社会的保育の登場と「自治共同(協働)」の探求 太田 素子/著
捨てられる子ども・売られる子ども 矢島(小菅)直子/著
『民事慣例類集』(一八七七年)にみる子育ての習俗 太田 素子/著
社会で育てる時代への課題 浅井 幸子/著

レビュー一覧

レビューが登録されていません。