国文学研究資料館/編 -- 勉誠出版 -- 2014.6 -- 910.2

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /910/2/243 1108133228 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル集と断片
タイトルカナシュウ ト ダンペン
副書名類聚と編纂の日本文化
副書名カナルイジュウ ト ヘンサン ノ ニホン ブンカ
著者 国文学研究資料館 /編, コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所 /編  
著者カナコクブンガク ケンキュウ シリョウカン,コレージュ ド フランス ニホンガク コウトウ ケンキュウジョ
出版地東京
出版者勉誠出版
出版年2014.6
ページ数409p
大きさ22cm
内容紹介短い作品や断片を集成し、一つの著作や集にまとめる手法は、日本文化の特筆すべき編成原理であり、「断片」と「集」の相互連環が新たな知の体系を創り出していく。知の再生産の営みに注目し、日本文化の特質を炙り出す。
一般件名日本文学-歴史
NDC分類(8版) 910.2
ISBN13978-4-585-29071-1
本文の言語jpn
書誌番号1111057113

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「日記」と「歌」 今西/祐一郎/著 15-22
断片としての集 寺田/澄江/著 23-43
断片の集積体 佐々木/孝浩/著 44-58
『発心集』における集の再構成 千本/英史/著 59-76
書状が編む合戦記 齋藤/真麻理/著 77-96
野上弥生子日記の生成 ブリジット・ルフェーブル/著 97-116
知識の整理と形体化 クリスチャン・ジャコブ/著 119-138
日本中世禅僧による日本漢詩のアンソロジー 堀川/貴司/著 139-154
近世日本の百科思想の芽生え マティアス・ハイエク/著 155-173
百科思想の翻訳と転換 木戸/雄一/著 174-184
「知」の編成と、個人全集という制度 和田/博文/著 185-202
収集と収集家 ジョゼフ・キブルツ/著 203-219
百首歌を詠む内親王たち 田渕/句美子/著 223-241
『建礼門院右京大夫集』における断片 ミシェル・ヴィエイヤール=バロン/著 242-260
断片としての「文」 ダニエル・ストリューヴ/著 261-277
近世遊歴絵師の日常と社会観 堀内アニック=美都/著 278-296
原稿用紙という断片 宗像/和重/著 297-312
日記と手紙に記された開国日本 松崎/碩子/著 313-330
コミュニケーション論から見た断片 坂井/セシル/著 331-346
断片の系譜 谷川/惠一/著 347-370
連環する「集と断片」 ジャン=ノエル・ロベール/著 371-392

レビュー一覧

レビューが登録されていません。