福岡県立図書館
福岡県立図書館ホームページへ
簡易検索
詳細検索
資料紹介
パーソナルサービス
レファレンス
リンク集
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
越境する哲学
貸出可
村上 勝三/編 -- 春風社 -- 2015.11 -- 104
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
レビュー
0
新着図書お知らせサービス
予約カートへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
県立
書庫
/104//659
1108378379
一般
在架
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
越境する哲学
タイトルカナ
エッキョウ スル テツガク
副書名
体系と方法を求めて
副書名カナ
タイケイ ト ホウホウ オ モトメテ
著者
村上 勝三
/編,
東洋大学国際哲学研究センター
/編
著者カナ
ムラカミ カツゾ,トウヨウ ダイガク コクサイ テツガク ケンキュウ センター
出版地
横浜
出版者
春風社
出版年
2015.11
ページ数
464,11p
大きさ
21cm
内容紹介
諸学の細分化が進んだ現在、どのような学問的思考が求められるのか。「方法」「体系」「翻訳」を鍵概念に、ありうべき共有知を遠望する。日・仏・独の研究者たちによる真摯な思索の軌跡。
一般件名
哲学
NDC分類(8版)
104
ISBN13
978-4-86110-478-7
本文の言語
jpn
書誌番号
1111878272
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
存在論的無差別を絶つ
ジョスラン・ブノワ/著
15-36
観念としての世界、実在する世界
エドゥアール・メール/著
37-72
方法としてのオートポイエーシス
河本/英夫/著
73-93
国際哲学研究の方法論をめぐって
山口/一郎/著
95-117
現象学
ゲオルグ・シュテンガー/著
119-139
体系性と普遍性
村上/勝三/著
143-157
インド古代法の場合
沼田/一郎/著
159-170
中国古典文学の場合
坂井/多穂子/著
171-181
デカルト哲学の場合
村上/勝三/著
183-207
クロスセクションの技法
村上/勝三/著
209-218
移植、接ぎ木、異種交配
中畑/正志/著
221-266
「思考」を翻訳することは可能か?
神崎/繁/著
267-296
三位一体論争におけるウーシアー/ヒュポスタシス概念の変容
土橋/茂樹/著
297-323
中世イスラームにおける『諸学問の分類』と体系化の思想
竹下/政孝/著
325-347
西洋中世における神学の方法と体系化
山内/志朗/著
349-382
ドイツ観念論における体系形成
山口/祐弘/著
385-415
理性と経験
ピエール=フランソワ・モロー/著
417-434
デカルトにおける「方法」としての「マテーシス」
ドゥニ・カンブシュネル/著
435-450
ページの先頭へ
レビュー一覧
レビューが登録されていません。
ページの先頭へ