池谷 和信/編 -- 昭和堂 -- 2020.3 -- 383.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /383/3/31 1109615387 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトルビーズでたどるホモ・サピエンス史
タイトルカナビーズ デ タドル ホモ サピエンスシ
副書名美の起源に迫る
副書名カナビ ノ キゲン ニ セマル
著者 池谷 和信 /編  
著者カナイケヤ カズノブ
出版地京都
出版者昭和堂
出版年2020.3
ページ数11,297p 図版8枚
大きさ21cm
内容紹介ビーズの素材や細工は地域や時代によって多種多様。そして富や威信、集団の象徴など社会的役割を担ってきた。ビーズの誕生した12万年前から現在まで、地球全域をフィールドに、ビーズを手がかりとして人類の歴史をたどる。
一般件名アクセサリー
一般件名
一般件名ビーズ細工
NDC分類(8版) 383.3
ISBN13978-4-8122-1927-0
本文の言語jpn
書誌番号1111614767

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人類とビーズ 1-20
人類最古のビーズ利用とホモ・サピエンス 23-36
新石器時代のストーンビーズ 37-49
縄文時代の装身具 51-63
先史琉球の貝ビーズ文化 65-80
古代日本とユーラシア 83-96
インダス文明のカーネリアン・ロード 97-110
弥生・古墳時代の多様なビーズ 111-125
古代エジプトの社会をつなぐビーズ 127-141
中国文明の宗教芸術にみるビーズ 143-156
アフリカに渡ったガラスビーズ 159-174
アイヌと北方先住民を結ぶガラスビーズ 175-188
オセアニアのガラスビーズがきた道 189-204
オセアニアの貝ビーズ文化 205-219
東アフリカ牧畜社会の若者文化 223-237
台湾原住民族の文化の多様性 239-254
現代アイヌのタマサイ 255-267
タイの若者文化と土製ビーズ 269-283
日本で華開くビーズ文化 285-295

レビュー一覧

レビューが登録されていません。