早稲田大学日本語学会/編 -- ひつじ書房 -- 2021.12 -- 810.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 一般閲覧室 /810/4/459-1 1109594707 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集
タイトルカナワセダ ダイガク ニホンゴ ガッカイ セツリツ ロクジッシュウネン キネン ロンブンシュウ
巻次第1冊
著者 早稲田大学日本語学会 /編  
著者カナワセダ ダイガク ニホンゴ ガッカイ
出版地東京
出版者ひつじ書房
出版年2021.12
ページ数9,232,137p
大きさ22cm
各巻書名言葉のしくみ
各巻書名カナコトバ ノ シクミ
内容紹介早稲田大学日本語学会設立以来の「早稲田国語学・日本語学」の流れをたどり、現在の学術的広がりと深まりを明らかにする60周年記念論文集。第1冊は、主として音韻・アクセント、文字・表記、語彙についての21編を収載。
一般件名日本語
ISBN13978-4-8234-1118-2
本文の言語jpn
書誌番号1111754717

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
オ段長音の開合区別 坂本 清恵/著 1-17
和語名詞の連濁 鈴木 豊/著 15-30
『日粤会話』とその音注表記 馬 之濤/著 31-48
論議書にみえる出合の資料性について 上野 和昭/著 19-33
漢語アクセントの歴史的連続性についての語彙的検討 加藤 大鶴/著 49-65
『西周文書・稿本(七)』のアクセント 山岡 華菜子/著 67-82
音声の定量的研究法をかんがえる 吉田 健二/著 83-100
行草書体と楷書体 今野 真二/著 35-54
日本語と中国語に借用された字喃で表記されるベトナム語 笹原 宏之/著 55-70
『万葉用字格』における用字法分類用語の再検討 澤崎 文/著 71-88
日本語表記の「日常」 佐藤 栄作/著 101-116
「表記の手引き」類に準拠したテキストにおける表記のゆれ 増地 ひとみ/著 117-134
歴史コーパスに対する話者情報付与の試み 市村 太郎/著 135-150
近世における「気味」素描 池上 尚/著 89-105
坪内逍遙『一読三嘆当世書生気質』の外国語・外来語の考察 木村 義之/著 151-165
昭和初期の医学用語改訂の実践 遠藤 織枝/著 167-183
現代の類義語の中にある歴史 中川 秀太/著 185-200
オノマトペの使用における健聴生徒と聴覚障害生徒の比較 田中 優子/著 201-216
「留学生のための数学の基礎的専門語」の選定 小宮 千鶴子/著 217-232
村田春海『假字大意抄』翻刻 高松 正毅/著 107-123
『徒然草嫌評判』の考察 すぎもと つとむ/著 125-137

レビュー一覧

レビューが登録されていません。