-- 農山漁村文化協会 -- 1996.12 -- 210.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  • レビュー
    0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 書庫 /210/5/S148-37 1103409902 一般   在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル人づくり風土記
タイトルカナヒトズクリ フドキ
巻次37
出版地東京
出版者農山漁村文化協会
出版年1996.12
ページ数360p
大きさ27cm
各巻書名ふるさとの人と知恵 香川
各巻書名カナフルサト ノ ヒト ト チエ カガワ
書誌年譜年表香川の江戸時代年表 野村美紀編:p341~345 江戸時代香川の主な文献資料 胡光編:p353~355
一般件名日本-歴史-江戸時代
NDC分類(8版) 210.5
ISBN4-540-96048-2
書誌番号1104183284

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近世の香川
高松城と丸亀城の築城と町づくり・高松・丸亀
西島八兵衛が築造し直した満濃池・満濃
時代の変転を象徴する生駒騒動・高松
日本全国に進出した讃岐の廻船・各地
義民が指導した寛延の大一揆・西讃
丸亀新堀と多度津湛甫・丸亀・多度津
門前町のにぎわい・琴平・高松・白鳥
萱原掛井の建設と剣来ケ端争論・綾南
幕末の政局と高松藩・高松
瀬戸内沿岸の塩田開発・各地
綿づくりの発展と大衆衣料木綿の普及・丸亀・三豊
独自の技法でつくられた讃岐産白砂糖の誕生・東讃
藩の財政を建て直すための坂出大浜の塩田開発・坂出
米作とのかけもちで行われた砂糖黍づくり・各地
砂糖の統制で財政を建て直した高松藩、丸亀藩・高松・丸亀
高松藩の理兵衛焼、保多織、漆器・高松
享保の漁場争論・丸亀・塩飽
小豆島の大坂城石丁場・小豆島
小豆島の石垣とさつまいもと水不足・小豆島
漁場に恵まれた瀬戸内の島々の漁業・小豆島・塩飽諸島・直島
小豆島の農村歌舞伎と若衆組・小豆島
塩飽勤番所の創設、年寄役の権限弱化と島中寄合・塩飽
今に生きる江戸時代の産業、塩・素麵・醬油・小豆島
塩飽諸島の廻船業と船大工・塩飽
小豆島の越訴と百姓一揆・小豆島
高松藩・丸亀藩の藩学・高松・丸亀
さかんだった各地の私塾・各地
金毘羅丸亀街道を通った人々・琴平
大窪寺へ至る四国遍路結願への道・長尾
細川家・恵利家住宅と農民の生活・長尾・大川
阿讃交流の峠道とカリコ牛・各地
滝宮念仏踊りと雨乞い行事・綾南
よみがえった江戸時代の歌舞伎、金毘羅大芝居・琴平
庄屋の食生活・各地
文武をかねそなえた女流作家、井上通女・丸亀
高松藩中興の名君、松平頼恭・高松
わが国初の博覧会を開いた平賀源内・志度
高松藩校講道館の初代総裁、後藤芝山・高松
讃岐漆器の祖玉楮象谷の繊細華麗な作品・高松
知られざる技術者、久米栄左衛門の多彩な活躍・引田
文人家老として著名な木村黙老・高松
異色の幕末讃岐の志士、日柳燕石・琴平
郷土史誌の編纂に尽くした、中山城山、梶原藍水・各地
弘浜書院を開いて教育に努めた家老、林良斎

レビュー一覧

レビューが登録されていません。