事例詳細

調査・質問内容

質問番号 0000024860
状態 受付済
質問日 2020/08/30

1680年頃に現在の交番のような治安をつかさどる組織が博多にあったかを知りたい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2021/04/28
関連質問番号

1680年は延宝8年。

参考資料1『福岡県警察史 明治大正編』
第2章「藩政時代の警察」の第2節「福岡諸藩の警察」p44-45「町政組織」中に、「町政は町奉行の支配下にあって、町には年行司がいた。これには福岡年行司、博多年行司とがあって、それぞれ町政全般の事務に当っていた。…町内には年寄がおり、年寄は年行司がこれを推挙、町奉行が任命した。…会所は福岡会所(現舞鶴一丁目)と、博多会所(現古門戸町)があった。…会所内には牢屋が設けられていた。『博多津要録巻六』元禄十五壬申歳(一七〇二)の記録に…元禄十五年は御多用につき盗人そのほか一切の詮議は会所において行ない、詮議者は会所内に設けられた小牢に入れていたことがわかる。」とある。

参考URL1「福岡市博物館ホームページ」中、アーカイブNo.440「古文書で見る近世福博町人の社会とくらし」(URL:http://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/440/index.html 最終確認日2021.02.05)
「なお博多では10町前後で『流』といわれるまとまりを作って、都市の治安や管理といった自治も果たし、災害や飢饉の際には、『流(ながれ)』の町々は強く結びついて行動しました。」とある。


参考資料2『博多 旧町名散歩』
p.104古門戸町の記述中に、「『博多津要録』などによると、博多で起こった犯罪を捜査する『博多会所』が町内にあった」とある。

参考資料3『藩史大辞典 第7巻九州編』
p.17に福岡藩の職制について載っている。

参考資料4『福岡県百科事典』
p.399に年行司(年行事)の説明があるが、治安に関する役割についての記述はない。年寄りは記述なし。

参考文献

タイトル 注記
福岡県警察史 明治大正編 p.44-45
博多旧町名歴史散歩 p.104
藩史大事典 第7巻九州編 p.17-19
福岡県百科事典 下 p.399

参考URL

タイトル 注記
福岡市博物館HP 「アーカイブス 2014年度 企画展示 古文書で見る近世福博町人の社会とくらし」 No.440 2021.02.05最終確認

1/1