「資料補修研修会」アンケート集計
◆研修時間について
1 | 短かった | |
2 | ちょうど良かった | 12名 |
3 | 長かった |
※短かった・長かったと回答された方はどのくらいの時間を希望されますか?
( 時間)
◆講義「補修を始める前に~今日の研修の目当て」
1 | 大変参考になった | 11名 |
2 | 参考になった | 1名 |
3 | あまり参考にならなかった | |
4 | その他 |
( )
◆実習「ページ外れの補修」について
1 | 難しかった | 1名 |
2 | ちょうど良かった | 11名 |
3 | 簡単すぎた | |
4 | その他 |
( )
◆実習「背が外れた本の補修」について
1 | 難しかった | 10名 |
2 | ちょうど良かった | 2名 |
3 | 簡単すぎた | |
4 | その他 |
( )
◆実演「図鑑等の補修」について
1 | 大変参考になった | 11名 |
2 | 参考になった | 1名 |
3 | あまり参考にならなかった | |
4 | 参考にならなかった |
◆全体を通して、今回の研修会はいかがでしたか。
1 | 大変参考になった | 12名 |
2 | 参考になった | |
3 | あまり参考にならなかった | |
4 | 参考にならなかった |
◆本日の研修についてのご感想やご意見、また、今後「福岡県立図書館」でとりあげてほしい内容やご希望等をお聞かせください。
- 一つ一つの補修にこれ程手間と時間、道具が必要だということを、はじめて知りました。今日の研修を少しずつ、受け持ちの図書室に還していきたいと思います。
- 今まで本の修理はのりをはったり、ブッカーを貼ったりしていましたが、ボンドとのりを合わせると良いとは知らなかったので、次からは参考にしたいと思います。
- 本はとてもデリケートなものだということがよく分かりました。
大きく破損する前に、早期発見、早期治療そして何よりも予防が大切ということが、本当に目からウロコでした。
先生方に理解していただくことも含め、子ども達にもその都度丁寧に扱うように伝えていきたいと思いました。 - 学校の図書室入口に手洗い場がある意味を初めて知りました。
今日習った事を、学校や子ども達にも伝えていきたいと思います。 - とても時間をかけてゆっくりと補修することにより、本がよみがえりまた読めるようになることに、感動しました。
こつを覚えられるように、ガンバっていきたいと思います。
とても参考になりました。 - いつも自分達がしていた修理は、なかば半信半疑でしていたところもあり、これで良いのかとずっと不安に思っていましたが、今回きちんとわかりやすく教えていただいてとても参考になりました。修理に「これが正しい」というのはないというのが理解できて、やはりこれからも実際にやっていかないと身につかないなと思いました。
マニュアルがとてもわかりやすかったです。 - とても参考になりました。
背外れの補修が難しそうでした。 - 基本「のり」でよいということがよくわかりました。
- 日頃、疑問に感じながらどうすればいいかはっきり分からなかったので、よかったです。
- 学校へ図書ボランティアとして入っている時、先生方から子ども達が好きな本なので、補修してもらっていいですかと言われることがあり、今回研修会でいただいたので、早速ほしゅうしてみようと思いました。
- 今まで知らなかった事がたくさんあり、とても勉強になりました。補修を知る事も大事ですが、まずは予防が必要であると認識しました。
次回もあればいいなと思います。 - 説明が分かりやすく、難しい背表紙の作業もなんとか出来そうだと思えました。
目玉クリップやクッキングペーパーを使うなんて思いつきもしないことだったので、プロの技を知りことが出来て大変勉強になりました。